【走レポ】爪下血腫明けの再開2km|10日休んでわかった気持ちよさと翌日の痛み

爪下血腫で10日おやすみして、そっと外へ。
たった2kmでも、帰ってきた感じが全身に灯った。
雨上がりの匂い、呼吸のリズム、路面からのかすかな反発。
「あ、これだ」って感覚が、初速で蘇る。

目次

今日のログ(休養明けテストラン)

  • 種類:ベース走(軽め)
  • 距離:2km
  • タイム:14:02
  • 平均ペース:6:59/km
  • 消費カロリー:140kcal
  • シューズ:NIKE オデッセイ

雨上がりのアスファルトと青いNIKEオデッセイの足元

爪下血腫とは|再開判断のめやす

爪下血腫は、ぶつける・圧がかかるなどで爪の下に内出血が起きるケガ。
再開の合図は、歩行で痛みがほぼない/爪先を軽く押しても強痛がない/腫れや熱感が引いているの3点。
不安なら1〜2日待ってもいい。
痛みが鋭い、爪が大きく浮いている、発熱を伴う等は受診を優先。

久々2kmが“効く”理由

休養明けは心肺よりもリズムの記憶を起こすのが先。
最初の1分は小さめピッチ、呼吸は「鼻2拍・口2拍」。
1km手前で腕振りを少し大きく、接地は“静か”を合図に。
短距離でも自己肯定感が跳ねるから、その日のメンタルが整う。

雨粒をまとったツツジが咲く遊歩道の植栽。復帰ジョグの道沿い風景

安全リスタートのチェックリスト

  • 痛み0〜1/10ならテスト2km。2/10でも出るならウォーク多めに切替。
  • “会話可能”を余裕の目安に。心拍はログる程度で追わない。
  • フィット:つま先1cmの余裕+甲の浮きシワが最小。
  • 保護:薄手ソックス+必要に応じて絆創膏やテーピングで接触を減らす。
  • 路面:フラット優先。濡れた白線・マンホール・落ち葉は避ける。

1週間の戻し方(例)

内容狙い
12km イージー(痛み確認、歩き挟みOK)呼吸と接地の再起動
2休養 or 20分ウォーク荷重ストレスを溜めない
33km イージーピッチと腕振りの同期
4休養爪周りの違和感チェック
54〜5km イージー“気持ちよさ基準”で距離調整
6補強15分(カーフ・腸腰筋・中殿筋)負担分散と推進力
72〜3km リカバリー次週へスムーズにつなぐ

どこかで痛みが上がったら、その時点で終了。
“計画より体の声”を最優先で。

雨上がりの注意点

  • 濡れた白線・マンホール・落ち葉・工事用鉄板は特に滑る。足裏で踏まない。
  • 水溜まりの縁はタイヤ跡でぬめりやすい。避けるライン取りを。
  • 体温管理:キャップ+薄手ウィンドシェル。汗冷え前に切り上げる。

雨上がりの水溜まりに街の明かりが映る。滑りやすい縁に注意

予防のヒント|フィット・靴ひも・爪ケア

  • サイズ見直し:つま先に1cm余裕。下りで指先が前に当たらないか試走。
  • 靴ひも:甲は“指1本”の余白。つま先側は締めすぎない。痛む指の上に圧を作らない結び(ランナーズループ)を試す。
  • ソックス:薄手でシーム(縫い目)が当たらないもの。濡れやすい日は速乾性優先。
  • 爪:入浴後にまっすぐ短く。角は深追いしない。
  • 爪が浮いている時期は距離と下り坂を控える。痛みが増す日はノーランOK。

今日の気づき(モイのメモ)

  • “静かな接地”を意識すると、爪へのストレスが目に見えて減る。
  • 2kmはご褒美。短く終える勇気が、次の走りやすさを作る。

免責とお願い

本記事は個人の体験をもとにした一般的な情報で、医療行為の指示ではありません。
強い痛み・腫れ・発熱などがある場合は、医療機関での診断を優先してください。

走れているのは、見てくれている皆さんのおかげ。
これからもよろしくお願いします。

目次