岐阜・飛騨の老舗「天領酒造」が手がける
日野屋 純米吟醸 生酛 無濾過生原酒。
ひだほまれ100%、精米歩合60%、アルコール18度。
生酛由来の骨格と、無濾過生原酒ならではの厚みが美しく重なります。
購入メモ:購入店:天領酒造 蔵元(直売所)
参考価格:1,800〜2,300円(税込・720ml)
確認:2025年8月
酒造りの背景
飛騨の名水を用い低温発酵。
生酛の自然乳酸発酵がもたらす複雑味を活かし、加水・火入れ無しの無濾過生原酒で蔵出し。
日本酒度は+0.5で中庸設計。
米の甘味・酸味・旨味が素直に伝わるバランスです。
蔵元に聞いた貴重な話:
使用している「ひだほまれ」は、40年以上前から使い慣れている酒米。
ほんの少しだけ感じられる苦味があり、それが全体の味の幅を引き締めているとのこと。
このわずかな苦味が、日野屋の個性と奥行きを生み出しています。
外観
淡いレモンイエロー。
ごく僅かなオパールの揺らぎ。
粘性は中高で、グラスの脚はゆっくり。
香り(アロマ)
- トップ:青リンゴ、洋梨、メロン
- ミドル:ヨーグルト/クリームチーズ様の乳酸香、白い花、炊き立ての米
- ラスト:アーモンド、ライスプディングの穏やかな甘香
味わい(パレット)
アタックは濃醇で丸み。
中盤でシャープな酸が現れて旨味を引き締め、
後半にひだほまれ特有の軽い苦渋が全体をまとめ上げる。
キレはクリアで、飲み口は重さに寄らない。
質感(テクスチャー)
滑らかで厚い口当たり。
18度のボリューム感を酸の骨格が支え、
だれずに伸びる印象。
余韻(フィニッシュ)
中〜やや長め。
甘旨がほのかに残り、酸がすっと収束。
時間経過で米旨がじんわり広がります。
適温と酒器
- 10〜12℃:香りの透明感とキレが際立つ
- 15℃前後:旨味の膨らみが増す
- 酒器:香り豊かなので薄口ワイングラスをおすすめします。
おすすめペアリング
- 飛騨産の鮎・岩魚の塩焼き(香ばしさ×塩気や酸)
- 飛騨牛のたたき(旨味の同調)
- クリームチーズ系(乳酸香を引き立てる)
スペック表
分類 | 純米吟醸/生酛/無濾過生原酒 |
---|---|
原料米 | ひだほまれ 100%(国産) |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 18度 |
日本酒度 | +0.5 |
製造元 | 天領酒造株式会社(岐阜県下呂市) |
容量 | 720ml |
甘辛・濃淡チャート
※位置は本酒の味わい傾向(やや濃醇・やや甘口)を示す
香味レーダーチャート
数値は主観評価(5点満点):香り4.0/旨味4.5/酸3.5/キレ3.5/余韻4.0
モイの〆酒評
香りで誘い、旨味で包み、キレで魅せる下呂の地酒。
トップには酢酸イソアミル由来の青リンゴ香が鮮やかに立ち、
洋梨やメロンを想わせるカプロン酸エチルが静かに寄り添う。
奥から現れる生酛特有の乳酸香が全体をまとめ、
ひだほまれ特有のわずかな苦味が味の輪郭を引き締める。
骨太さとエレガンスを併せ持つ、飛騨らしい清冽な一本でした。
購入のコツ
- 要冷蔵・新鮮度重視:希少価値のある酒で蔵元購入が基本。
持ち帰りはクーラーバッグ必須 or クール便発送。 - 開栓後の扱い:香り重視なら早めに、旨味の乗りを楽しむなら数日かけて甘く変化を見るのも◎(必ず冷蔵)。
- 温度帯で印象が激変:10〜12℃はシャープ、15℃前後はふくらみ重視。
ペアリングに合わせて温度を使い分けるのもよいです。
他銘柄・スタイル比較のヒント
- キレ優先派:よりドライ寄りの純米吟醸(火入れ・加水タイプ)だと軽快さが増す傾向。
- 骨太派:生酛・山廃系の純米~純米吟醸に広げると酸と旨味の押し出しを比較しやすい。
- フルーティ派:吟醸香主体の生酒と飲み比べると、乳酸由来の複雑味との違いが明瞭。
▶天下の三名泉で貴重なかけ流しを贅沢堪能!下呂温泉 菊半旅館の魅力と夕食レポ
※当サイトでは20歳未満の方の飲酒を推奨しておりません。お酒に関する情報は20歳以上の方を対象に掲載しています。ノンアルコール飲料の紹介も、20歳以上の方を対象としています。
酒語辞典 |mohilog
日本酒・ワイン・ビール・ウイスキーの用語を五十音で横断検索。