MENU

あ行

酒語辞典|あ行

泡盛(あわもり)

沖縄で造られる蒸留酒。黒麹菌を使ってタイ米を発酵させて造る。長期熟成されたものは古酒(クース)と呼ばれる。

アロマホップ

ビールに香りを加えるために使われるホップ。苦味成分は控えめで、華やかな香りが特徴。

甘酒(あまざけ)

米麹または酒粕から作られる甘味飲料。ノンアルコールのものもあり、栄養補給としても人気。

荒走り(あらばしり)

酒を搾る工程の最初に出てくる酒。フレッシュで荒々しい風味が特徴。

一合(いちごう)

日本酒の容量単位で180mlに相当。徳利や升などで使用される。

一火(いちび)

瓶詰後に1回だけ火入れ(加熱処理)を行った酒。生貯蔵酒と類似。

イースト

酵母のこと。発酵を通してアルコールと香りを生成する。

旨味(うまみ)

酒の味わいを構成する要素の一つ。アミノ酸由来の味で、コクや深みを生む。

縁酒(えんしゅ)

祝い事や人の縁を祝う席で交わす酒のこと。古くからの言い回し。

温燗(おんかん)

日本酒を40℃前後に温めて飲む方法。酒の香味を引き立てる。

おりがらみ

日本酒の濾過後にわずかに「おり(滓)」を残した状態。やや濁りがあり、風味豊か。