MENU

か行

酒語辞典|か行

寒造り(かんづくり)

冬の寒い時期に行われる日本酒の仕込み。低温で雑菌の繁殖を抑え、きれいな酒質に仕上がる。

火入れ(ひいれ)※関連語

加熱殺菌処理のこと。主に貯蔵前や瓶詰め前に行う(※は行に掲載)。

醸す(かもす)

発酵を通じて酒や味噌、醤油などを造ること。「醸造」の語源。

麹(こうじ)

米や麦、大豆などに麹菌を繁殖させたもの。日本酒では米麹が使われ、酵素によってでんぷんを糖化する。

麹菌(こうじきん)

麹を造る際に使われる微生物。アスペルギルス・オリゼーが代表。

黄麹(きこうじ)

日本酒や一部の焼酎に使われる麹菌。華やかな香りとやわらかい味わいを生む。

生酛(きもと)

伝統的な酒母造りの製法。自然の乳酸菌を取り込むことで、複雑で力強い味わいの酒に仕上がる。

蔵元(くらもと)

酒蔵の経営者、または製造元を指す言葉。地域ごとの風土や理念を反映した酒造りを行う。

酵母(こうぼ)※関連語

発酵を担う微生物で、日本酒の香味に大きく影響(※さ行またはや行に掲載)。

下麹(しもこうじ)※関連語

麹造りの初期段階で行う工程。原料に麹菌をふりかける(※さ行に掲載)。

原酒(げんしゅ)

割水(加水)を行っていない酒。アルコール度数が高く、濃厚な味わいが特徴。

古酒(こしゅ)

長期間熟成された酒。時間の経過により色や香り、味が深まる。

香味(こうみ)

香りと味わいを合わせた表現。日本酒の評価基準の一つ。