「つまブルIPA」群馬 嬬恋高原ブルワリー 実飲レビュー|香りと苦味の骨格とペアリング

群馬県嬬恋高原ブルワリーの缶ビール「つまブルIPA」を正面から撮影した写真。シルバー地に黄緑色のラベルが印象的で、缶表面には水滴がついている。

嬬恋高原ブルワリーの定番
「つまブルIPA」
を、同ブルワリーの
「HAZY IPA」
と飲み比べてレビューする。
同じIPAでも設計思想がまったく違う。
こちらのつまブルIPAはホップの苦味とモルトの骨格で押し切るクラシカル寄り。
もう一方「HAZY IPA」は濁りとトロピカルで包み込むモダン系。
両者をテイスティングし特徴の出方を整理した。

目次

醸造の背景と購入メモ

嬬恋の標高と冷涼な気候は仕込み水のキレを生み、ホップの香りを伸びやすくする環境だと感じる。
350ml・アルコール6%と裏面に明記。
原材料には群馬県産麦芽の表記。
ホップモルトの使い分けを想像しつつ栓を開ける。

つまブルIPA缶の裏面写真。原材料表示や商品説明文、バーコードが確認でき、アルコール度数6%や群馬県産麦芽使用などの情報が記載されている。

外観

色調は濃い琥珀。
クリアで、グラスに注ぐとカーボネーションが細かく立ち上がる。
泡はアイボリーで目が詰み、保持は良好。

つまブルIPAを缶からグラスに注いでいる瞬間の写真。黄金色のビールが勢いよく流れ込み、泡が立ち上がっている。

グラスに注がれたつまブルIPAのアップ写真。濃い琥珀色の液体に細かな気泡が立ち上がり、上部には白い泡がしっかりと乗っている。

香り(アロマ)

トップは松脂や樹脂感、グレープフルーツの皮、ほのかにアプリコット。
奥行きにカラメルクラッカー様のモルト。
ヘイジーIPAが示すマンゴーやパッションのトロピカル全開と比べると、こちらはパインや柑橘のビターサイドが主役。

味わい(パレット)

入口は控えめな甘味のあと、すぐさまストレートな苦味が立ち上がる。
ミドルはモルトのふくよかなビスケット感が骨格をつくり、後半でピール様の苦味が長く残る。
「HAZY IPA」はジューシーさが苦味を包み込み、余韻はソフトに溶ける感じだった。
対してつまブルIPAは苦味が輪郭を引き締め、飲み口をドライに導く。

質感(テクスチャー)

ミディアムボディ。
炭酸は中程度で、口中で軽く弾む。
ヘイジーと比べるとシャープで、飲み疲れしにくい設計。

余韻(フィニッシュ)

グレープフルーツピールの苦味が静かに続き、松脂と微かなトーストがあとを引く。
HAZY IPAはジューシーな甘香がふわっと残るのに対し、こちらは「キレ」で締めるタイプ。

つまブルIPAの缶とグラスを並べて撮影した写真。缶はシルバーに黄緑のラベル、グラスには琥珀色のビールと白い泡が見える。

美しき深いゴールド

適温とグラス

温度は6〜8℃でスタートし、10℃前後まで上げるとモルト香がひらく。
冷たすぎるともったいない。
グラスは香りを集めるチューリップ
パイントでも楽しめるが、香りのレイヤーはチューリップが取りやすい。

おすすめペアリング

  • 焼き鳥(タレ)|酸味と旨味を苦味が受け止め、後口をキレよく。
  • さけるスモークチーズ|燻香がホップと重なり飲み進む。
  • フライドチキン|脂をホップの苦味が切る。
  • ミックスナッツ|ザクっとした塩味、甘みがちょうどいい。

スペック

商品名つまブルIPA
スタイルIPA(クラシカル寄り)
ブルワリー嬬恋高原ブルワリー
アルコール6%
容量350ml
原材料麦芽(群馬県産表記)・ホップ
IBU非公表

甘味・苦味 × ライト・フルボディ チャート(比較)

甘味 苦味 ライト フルボディ つまブルIPA ヘイジーIPA

香味レーダーチャート(比較)

ホップ香 モルト感 苦味 ジューシー 余韻

つまブルIPAまとめ

  • つまブルIPAは苦味としっかりしたモルトが魅力。
    クラシックIPAの堅実さがある。
  • 「HAZY IPA」はジューシーさで包み込み、苦味はソフトフォーカス。
    モダンIPAとしての飲みやすさと華やかさが際立つ。
  • どちらも少し温度が上がると香りが増える。
    サービングの精度が体験を左右する。

モイの〆酒評

これぞとばかり硬派なまっすぐな苦味が気持ちいい。
HAZYで遊んだ後の締めに、つまブルIPAで輪郭を取り戻す。

「今日はしっかりビールを飲んだ」

そんな満足をくれる一本。

※当サイトでは20歳未満の方の飲酒を推奨しておりません。お酒に関する情報は20歳以上の方を対象に掲載しています。ノンアルコール飲料の紹介も、20歳以上の方を対象としています。

目次