酒語辞典|あ行・完全版(ア行)

酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のア行ページです。
日本酒の酒造り用語からビール工程・ホップ名、ワインの概念・法制度・品種、ウイスキーやスピリッツ、銘柄・酒蔵・水名まで横断収録。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】の凡例で横断検索しやすい設計です。

このページの使い方(凡例)

  • 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
  • 【関連】は本ページ内アンカーおよび共通項目へのリンク。
  • カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水名・水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理/法制度/熟成/提供設計 ほか。

索引(ア行)


あ(ア)

アミノ酸度(あみのさんど)〈分析値・指標〉
日本酒の旨味やコクの厚みの傾向を示す代表指標。
酸度や日本酒度と併読して解釈するのが基本。高すぎると重さ、低すぎると痩せ感につながる場合がある。
【関連】酸度日本酒度
甘口(あまくち)〈評価語彙/日本酒・ワイン〉
体感上の甘さが前景化する設計・印象。
残糖・酸・アルコール・温度・炭酸の相互作用で決まるため、表示だけでの断定は避ける。
【関連】日本酒度酸度度数(ABV)
アル添(あるてん)=醸造アルコール添加〈酒造工程〉
醸造用アルコールを加える技法。
吟醸系で香りの引き出しやキレの演出を狙う設計が一般的。
【関連】吟醸造り火入れ
荒走り(あらばしり)〈酒造工程〉
上槽初期に自重で自然に垂れてくる部分。
軽快で瑞々しい反面、粗さを伴うことも。
【関連】中取り(参照:な行)/オリ引き
荒ろ過(あらろか)〈酒造工程〉
粗い濾過で滓や色をある程度だけ除く操作。
香味保持と安定性のトレードオフ設計。
【関連】オリ引き/清澄(参照:共通)
アセトアルデヒド〈香味成分〉
青りんご〜ナッツ様。
生詰・酸化環境で顕在化しやすく、閾値超過で欠点に。
【関連】酸化(参照:サ行)/火入れ
α-アセト乳酸(あるふぁ・あせとにゅうさん)〈発酵副生成〉
ダイアセチルの前駆体。
温度管理やレスト設計(ラガリング前のディアセチルレスト)で低減。
【関連】ダイアセチル(参照:タ行)
アルファ酸(alpha acids)〈ホップ成分〉
ホップ由来の苦味前駆群(ハムロン)。
煮沸でイソ化してイソフムロンとなり苦味を形成。品種・収穫年で含量が変動。
【関連】イソフムロン/ホップ基礎(参照:か行 共通)
アッテニュエーション=発酵度〈分析値・指標/ビール〉
糖がどれだけアルコールに変換されたかの度合い。
最終比重・ボディ・残糖感の解釈に直結。
【関連】糖度(参照:タ行)/度数(ABV:共通)
アッサンブラージュ(assemblage)〈ブレンド/ワイン〉
異なる区画・品種・年次を合わせて狙いの香味・一貫性・複雑性を設計。
【関連】ブレンド(参照:ハ行)
アパッシメント(appassimento)〈ワイン技法〉
陰干しでブドウの水分を飛ばし糖度・濃度を高める手法。
【関連】アマローネ
アマローネ(Amarone)〈ワイン/スタイル〉
陰干しブドウ由来の高アルコール・濃厚赤。
レーズン・チョコ・スパイスの厚み。
アスティ(Asti Spumante)〈発泡ワイン〉
伊ピエモンテの微〜発泡甘口。
モスカート由来の華やかさ。
アンフォラ(amphora)〈容器/ワイン〉
素焼き壺での発酵・熟成。
微小酸素供給と温度慣性による独自の質感。
泡あり酵母(あわありこうぼ)〈酒造工程/酵母〉
発酵中に泡が高く立つ性質の清酒酵母群。
泡消し運用・容量設計に配慮。
【関連】泡なし酵母
泡なし酵母(あわなしこうぼ)〈酒造工程/酵母〉
発酵泡が立ちにくい性質の酵母。
タンク容量を有効利用できる。
愛山(あいやま)〈酒米〉
兵庫発祥。
心白が大きく溶けやすく、上質な甘旨としなやかな余韻を狙いやすい。
【関連】雄町
秋田酒こまち(あきたさけこまち)〈酒米〉
秋田の酒造好適米。
軽快さとキレの設計に向く。
アンバーエール〈ビール/スタイル〉
カラメル麦芽由来のトフィー感と、程よい苦味の均衡。
アルト(Altbier)〈ビール/スタイル〉
独デュッセルドルフの銅色エール。
クリーン発酵とモルト骨格が鍵。
AOC/AOP(原産地呼称)〈法制度/ワイン〉
産地・品種・製法・表示の基準。
DOP/DOCG等、国・地域で要件が異なる。
【関連】ワイン法(参照:わ行)
亜硫酸(SO₂)=総亜硫酸/遊離亜硫酸〈品質管理/ワイン〉
抗酸化・殺菌機能。
pH・温度で有効分画が変わるため、遊離/総の管理が基本。
【関連】遊離亜硫酸(参照:や行)
泡盛(あわもり)〈スピリッツ/蒸留〉
沖縄の伝統蒸留酒。
黒麹・タイ米・単式蒸留を基本とし、古酒(クース)文化を持つ。
朝日酒造(あさひしゅぞう)〈酒蔵〉
新潟。主要銘柄に「久保田」。
同音別社:山口の「旭酒造(獺祭)」。
【関連】旭酒造
旭酒造(あさひしゅぞう)〈酒蔵〉
山口。「獺祭」で知られる。
【関連】獺祭(参照:タ行)
甘酒(あまざけ)〈発酵飲料〉
麹甘酒(ノンアル)と酒粕甘酒の二系統。
麹甘酒は米麹の糖化由来の自然な甘味。
【関連】麹(共通)
圧搾(あっさく)〈工程/清酒・ワイン〉
醪や果醪から液体を分離する操作の総称。
方式(槽・遠心・袋吊り等)でテクスチャーと澄明度が変化。
【関連】上槽(参照:サ行)/遠心分離
アラビアガム(gum arabic)〈安定化/ワイン〉
コロイド安定性・口当たり改善を目的とする添加材。
表示・使用量規制に留意。
【関連】清澄(参照:共通)
泡持ち(あわもち)〈品質/ビール〉
泡の持続性。
タンパク・ポリフェノール・炭酸・グラス洗浄で変動。
【関連】カーボネーション(参照:か行)

い(イ)

一回火入れ(いっかいひいれ)〈酒造工程〉
加熱殺菌を一度だけ行う設計。
生のフレッシュ感と安定性の折衷。
【関連】火入れ/生詰(参照:な行)
一段仕込み(いちだんしこみ)〈酒造工程〉
掛け米・水を一度に仕込む方式。
三段仕込みが基本だが特定設計で採用される。
【関連】三段仕込み(サ行)
イソアミルアセテート〈香味成分〉
吟醸香の代表「バナナ様」。
酵母・温度・栄養で生成が変動。
【関連】エステル(共通)
イソアミルアルコール〈香味成分〉
高級アルコール。
適度なら厚み、過多なら重たさの要因。
イオン交換(いおんこうかん)〈水処理〉
硬度・ミネラル調整の基盤技術。
発酵挙動や糖化効率に直結。
【関連】水名・水質
イースト=酵母〈酵母〉
発酵の主役。
株・温度・栄養で生成香味が変わる。
【関連】エール酵母/ラガー酵母(共通)
イースト・ケント・ゴールディングス(EKG)〈ホップ〉
英伝統アロマ。
蜂蜜・フローラル・土のニュアンス。
イングリッシュ・エール〈ビール/スタイル総称〉
モルト寄りの骨格と上品なホップ。
ビター/ESB等。
インフュージョン(単一温度糖化)〈ビール工程〉
一定温度での単段マッシュ。
設備簡素・再現性良。
【関連】デコクション(参照:タ行)
一次発酵(いちじはっこう)〈工程〉
主発酵段階。
温度・圧・栄養管理で健全性と生成香味を制御。
【関連】二次発酵(参照:な行)
アイリッシュ・レッド・エール〈ビール/スタイル〉
赤銅色のモルト・フォワード。穏やかな苦味。
インペリアル・スタウト〈ビール/スタイル〉
高比重・高ABVの黒。ローストと厚みが主役。
インディア・ペール・ラガー(IPL)〈ビール/スタイル〉
ラガー発酵で仕上げるIPA的設計。
クリーンでシャープ。
イソフムロン〈香味成分/ホップ由来〉
ホップ苦味の主要成分群。
煮沸でアルファ酸がイソ化して生成。
【関連】アルファ酸(ア行)
磯自慢(いそじまん)〈銘柄〉
静岡の銘柄。海風土と水の表現で定評。
一ノ蔵(いちのくら)〈銘柄/酒蔵〉
宮城。食中設計で知られる。
アイダホ7(Idaho 7)〈ホップ〉
松脂・トロピカル・紅茶の複合。IPAで重宝。
イタリアDOC/DOCG〈法制度〉
伊原産地呼称制度。
地域・品種・製法の規定で品質・表示を担保。
IPA(India Pale Ale)〈ビール/スタイル〉
強いホップアロマと明瞭な苦味。
West Coast/Hazy/Cold IPAなど多系統に分化。
【関連】アメリカンIPA(参照:か行 共通)
IBU(International Bitterness Units)〈指標/ビール〉
苦味の国際単位。
実際の体感は残糖・炭酸・温度・水質で変わるため文脈解釈が必要。
アイスワイン(Icewine)〈ワイン/甘口〉
凍結果実を圧搾して高糖度果汁を得る。
酸との均衡が鍵。

う(ウ)

うすにごり〈スタイル/日本酒〉
滓をわずかに残した薄にごり。
フレッシュ感とテクスチャー狙い。
【関連】おりがらみ
旨味(うまみ)〈感覚特性〉
アミノ酸・核酸由来の第五の味。
甘旨・酸・苦・塩との均衡が立体感を決める。
【関連】アミノ酸度
うるち米〈原料〉
一般的な粘りの少ない米。
酒造では心白のある酒米を選ぶことが多い。
ウィートエール〈ビール/スタイル〉
小麦麦芽比率の高い設計。
泡のクリーミーさと柔らかい口当たり。
ウィーンラガー〈ビール/スタイル〉
琥珀色・トースト骨格。食中向き。
ウェストコーストIPA〈ビール/スタイル〉
クリアでパイン/柑橘が鮮烈なドライ設計。
ウイスキー〈蒸留酒〉
穀物を糖化・発酵・蒸留、樽熟成で仕上げる。
スコッチ・アイリッシュ・バーボン等。
【関連】オロロソ樽
ウイスキーのカスクフィニッシュ〈熟成〉
終盤に別樽へ移し替えて香味を付与。
シェリー/ポート/ラム樽など。
打ち込み(うちこみ)〈製麹・用語〉
麹菌散布・着床の操作総称(用法は蔵により差)。
【関連】麹(共通)
梅錦(うめにしき)〈銘柄〉
愛媛。食との相性に定評。
ウッディ〈香味表現〉
木質・バニリン・トースト等の樽由来ニュアンス。
過多は渋み・収斂感に接続しうる。
梅酒(うめしゅ)〈リキュール〉
青梅を酒と糖で浸漬する果実酒。
ベース酒(焼酎/日本酒/ブランデー等)で表情が変わる。
ウオツカ(Vodka)〈スピリッツ〉
高精製の無色スピリッツ。
連続蒸留・炭濾過でクリーンに仕上げる。
上立ち香(うわだちか)〈評価/日本酒〉
盃に注いだ際に立ち上るトップノート。
吟醸香・温度・グラス形状の影響が大。
【関連】吟醸造り

え(エ)

HBC 630(えいちびーしー630)〈ホップ〉
HBC(Hop Breeding Company)の実験系品種。
チェリーキャンディ/ラズベリー/レッドカラント系の“赤系フルーツ”を中心に、柑橘・トロピカルが重なる個性。
ワールプール〜ドライホップ中心で魅力が出やすく、長時間の強い煮沸は個性が痩せやすい。
ブレンド相性:Citra/Mosaic/Strata/Sabro など。
【関連】ヘイジーIPA(参照:は行)/ホップスタンドホップクリープペレットホップ
エステル〈香味成分〉
酸とアルコールの縮合で生じる香気群。
果実様アロマの主役。発酵温度・酵母・栄養で生成が変わる。
遠心分離(えんしんぶんり)〈酒造工程〉
上槽の一方式。
物理力で澄明を高める。
【関連】荒走りオリ引き
エチル・ヘキサノエート=カプロン酸エチル〈香味成分〉
リンゴ様の吟醸香要因。
酵母株・発酵条件で生成が左右。
エール〈ビール/スタイル総称〉
上面発酵(サッカロマイセス・セレビシエ)系ビールの総称。
スタイルは多岐。
エール酵母〈酵母〉
20℃前後での発酵に向き、アロマ形成が豊か。
【関連】ラガー酵母(共通)
エルドラド(El Dorado)〈ホップ〉
トロピカル/キャンディ様。HazyやIPAで人気。
エクアノット(Ekuanot)〈ホップ〉
旧名エキノックス。パパイヤ・青パイン・ライム。
エニグマ(Enigma)〈ホップ〉
豪州。赤果実〜白ブドウの印象。
英勲(えいくん)〈銘柄〉
京都。食との調和を重んじる。
エクストラ・ブリュット〈発泡ワイン表記〉
極辛口帯の残糖表示。
Brut/Extra Brut/Brut Nature等のレンジ理解が必要。
エノロジー(Oenology)〈学術〉
醸造学。
発酵科学・分析・官能評価・設備・衛生を包括。
卵白清澄(えっぐ・ほわいと)〈清澄/ワイン〉
タンニン低減・滑らかさ付与。
アレルゲン表示規制に留意。
エアレーション(aeration)〈提供・工程〉
注ぎやデキャンタージュで酸素と接触させる操作。
香り開き・還元低減の一方、過度な酸化リスクに注意。
エンジェルズシェア(angel’s share)〈熟成/蒸留〉
熟成中に樽から蒸散する酒分。
気候・樽材・熟成庫条件で損失率が変わる。
エキス分(OE/Plato)〈分析値/ビール〉
原麦汁の可溶成分量。
Plato(°P)表示が一般的。発酵度・ABV計算の基礎。
【関連】発酵度度数(ABV)

お(オ)

オリ引き(おりびき)〈酒造工程〉
滓下げ後に上澄みを引き、酒を澄ませる操作。
【関連】遠心分離/清澄(共通)
おりがらみ〈スタイル/日本酒〉
極微量〜少量の滓を含ませた設計。
旨味の層と軽い発泡感を伴うことがある。
お燗(おかん)〈提供温度〉
ぬる燗〜飛び切り燗まで温度帯で表情が変化。
【関連】温度帯
温度帯(おんどたい)〈提供設計/発酵管理〉
仕込み・発酵・熟成・提供それぞれの最適温度。
香味設計の根幹。
お猪口(おちょこ)〈酒器〉
利き猪口は白地の蛇の目模様で色・透明度の確認に用いる。
お屠蘇(おとそ)〈習俗〉
正月に健康長寿を祈っていただく香味酒。
屠蘇散を酒やみりんに浸して調製。
雄町(おまち)〈酒米〉
岡山発祥の歴史ある酒米。
ふくらみと余韻に魅力。
【関連】愛山
奥の松(おくのまつ)〈銘柄/酒蔵〉
福島。幅広いラインアップ。
尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)〈銘柄〉
群馬。フレッシュで果実味の表現。
Ohmine(おおみね)〈銘柄/酒蔵〉
山口・大嶺酒造。モダンな香味とデザイン。
オパール(Opal)〈ホップ〉
独系アロマ。ハーバル・スパイス。
オリカナ(Olicana)〈ホップ〉
英育種。ストーンフルーツや柑橘。
オリンピック(Olympic)〈ホップ〉
米古典品種。苦味付与に。
オービット(Orbit)〈ホップブレンド〉
NZブレンド。トロピカル〜柑橘の複合。
オロロソ樽(おろろそだる)〈ウイスキー/熟成〉
シェリー(オロロソ)空樽。
ドライフルーツやナッツ様の付与で複雑性。
オレンジワイン〈ワイン/スタイル〉
白ブドウを果皮浸漬して仕込むスタイル。
タンニンとテクスチャーを伴う。
【関連】スキンコンタクト(参照:サ行)
オフフレーバー〈品質〉
意図しない欠点香味の総称。
酸化・還元・DMS・ダイアセチル・光劣化等。要因の切り分けが肝。
オートリシス(autolysis)〈熟成/発泡〉
酵母自己消化。
瓶内熟成での旨味・ブリオッシュ様ニュアンスの要因。
【関連】シュール・リー(参照:さ行)
オーク(樽材)〈素材/熟成〉
仏/米/東欧など樹種とトーストで香味が変化。
バニリン・ラクトン・スパイスの付与。
【関連】樽酒(参照:た行)
オフドライ(off-dry)〈表示/ワイン〉
やや辛口〜半辛口帯の残糖表現。
酸との釣り合いが体感甘辛を左右。
澱下げ(おりさげ)〈清澄〉
低温静置・時間経過で滓を沈降させる工程。
フィニングや冷却との組み合わせで効率化。
【関連】清澄(共通)オリ引き

共通・補助項目(参照)

酸度〈分析値・指標〉
輪郭・立ち上がりを左右する酸のボリューム感。
【関連】アミノ酸度
日本酒度〈分析値・指標〉
比重に基づく甘辛の目安。解釈は酸度とセットが基本。
火入れ〈酒造工程〉
加熱殺菌と酵素失活を目的とした処理。一回/二回など設計がある。
吟醸造り〈酒造工程〉
高精白・低温長期発酵で華やかさと滑らかさを引き出す設計。
麹(こうじ)〈酒造工程〉
米に糖化力を与える基幹工程。香味の土台。
ラガー酵母〈酵母〉
下面発酵型。低温・長期でクリーンな仕上がり。
水名・水質〈水名〉
阿武隈川水系/安曇野の湧水群/大山の伏流水 など。
地域の硬度・ミネラル特性は香味へ直結。
度数(ABV)〈分析値・指標〉
Alcohol by Volume(容量%)。
温度・計測法・炭酸の有無で読み替え注意。
清澄〈工程総論〉
物理・化学・生物学的手段で濁りを除く工程の総称。
フィルター・遠心・清澄剤の適材適所。
ホップ基礎〈ホップ〉
アルファ酸・精油・ルプリン腺・等価苦味の基礎概念。
苦味・香り・泡持ち・安定性に影響。

収録(一覧・キーワード)

【日本酒(あ行抜粋)】アミノ酸度/甘口/アル添/荒走り/荒ろ過/圧搾/一回火入れ/一段仕込み/お燗/オリ引き/おりがらみ/澱下げ/上立ち香 ほか。
【酒米】愛山/秋田酒こまち/雄町 ほか。
【ビール(あ行抜粋)】アルファ酸/イソフムロン/アッテニュエーション/インフュージョン/IBU/IPA/Alt/アンバーエール/ウェストコーストIPA/ウィートエール/ウィーンラガー/インペリアル・スタウト/IPL/エキス分(OE/Plato)/泡持ち ほか。
【ホップ(あ行抜粋)】EKG/Idaho 7/El Dorado/Ekuanot/Enigma/Opal/Olicana/Olympic/Orbit ほか。
【ワイン(あ行抜粋)】AOC/AOP/アッサンブラージュ/アパッシメント/アマローネ/アスティ/アンフォラ/オレンジワイン/オフドライ/アラビアガム/アイスワイン ほか。
【スピリッツ・蒸留】泡盛/ウオツカ/エンジェルズシェア/オロロソ樽/オーク ほか。