酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のハ行ページです。
日本酒の酒造り用語からビールのホップ名・工程、ワイン概念、銘柄・水質・品質管理、提供器具・グラス、包装まで横断収録し、現場でも参照できる粒度を目指しています。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】の凡例で横断検索しやすく設計しています。
このページの使い方(凡例)
- 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
- 【関連】は本ページ内アンカーを基本に、将来は各用語の詳細記事へ内部リンク化予定。
- カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理/提供設計/包装・容器 ほか。
索引(ハ行)
は(ハ)
- 破精込み(はぜこみ)〈麹/酒造工程〉
- 麹菌の菌糸が米内部にどこまで伸長しているかの度合い。
外硬内軟や総破精など、狙いの破精形態により糖化力・香味の出方が変わる。
【関連】麹(参照)/破精落ち - 破精落ち(はぜおち)〈麹/品質〉
- 麹の破精が不十分または崩れた状態。
糖化力低下や雑味増加につながるため製麹環境の見直しが必要。
【関連】破精込み - ハーバル(herbal)〈テイスティング語彙〉
- ハーブや草本を思わせる香り・味わいの総称。
例:バジル/セージ/タイム/ローズマリー/ミント/ディル/カモミールなど。
ビールではノーブル〜独・英系ホップ由来。ワインではSB等のハーブ/青草、全房や茎由来のニュアンス。清酒では若草・青竹様として言及されることがある。
【関連】ノーブルホップ(参照:の行)/ファグル/ソーヴィニヨン・ブラン/フェノール(参照:ふ行)/サービング温度 - 花冷え(はなびえ)〈提供温度/日本酒〉
- 約10℃前後の冷酒帯。
吟醸香の立ち上がりを抑えすぎず、甘味のだれを抑制し、酸の輪郭を程よく見せる中庸域。
高精白の純米吟醸・純米大吟醸、発泡低圧帯、軽やかな食中酒に好適。
【関連】雪冷え(参照:や行)/涼冷え(参照:ら行)/冷や(常温)/サービング温度 - 花酵母(はなこうぼ)〈酵母〉
- 花由来から分離・選抜された清酒酵母群の総称。
華やかなエステルを狙いやすく、蔵の設計やブランドストーリーとの親和性が高い。株により酢酸イソアミル/カプロン酸エチル比や酸度の出方が異なる。
【関連】香り酵母(参照:か行)/カプロン酸エチル(参照:か行)/協会酵母(参照:か行) - はね木搾り(てんびんしぼり)〈上槽/器具〉
- 梃子(てこ)で圧をかける伝統的上槽法。
ゆっくりと圧をかけるため繊細で澄んだ酒質を狙いやすい。
【関連】上槽(参照)/袋吊り - 初添(はつぞえ)〈酒造工程〉
- 三段仕込みの第一段階。
以降の仲添・留添で発酵を段階的に増幅。
【関連】三段仕込み(参照:サ行)/酒母(参照) - 八反錦(はったんにしき)〈酒米〉
- 広島由来の酒造好適米。香りの乗りとキレの良さを両立しやすい。
【関連】精米歩合(参照) - ハラタウ・ミッテルフリュー(Hallertau Mittelfrüh)〈ホップ〉
- 独ノーブル系の代表格。スパイシーで上品、ラガーやケルシュで真価。
【関連】ヘレス/テトナング(参照:タ行) - ハラタウ・ブラン(Hallertau Blanc)〈ホップ〉
- 白ブドウ様のアロマを与える現代的ドイツホップ。
- ハードセルツァー〈カテゴリー〉
- 発酵アルコールをベースに果実フレーバー等を加えた低糖・低ABVの発泡性飲料。
法的区分や課税は国により異なる。 - 播州(ばんしゅう)〈産地/水・米〉
- 兵庫県南西部の旧国名エリアで、山田錦の名産地として著名。
仕込み水と米の質が香味設計に寄与。 - 発酵(はっこう)〈工程総論〉
- 酵母・乳酸菌など微生物が糖等を代謝しアルコール・酸・香気成分を生成。
温度・栄養・酸素・pH・圧力の制御が香味設計の根幹。
【関連】並行複発酵/MLF(参照:マ行) - 麦汁(ばくじゅう/wort)〈ビール/原料液〉
- マッシュをラウタリングして得る糖液。
比重(Plato/OG)・pH(熱時目安5.2–5.6)・IBU設計が発酵度と香味の骨格を規定する。
煮沸で殺菌・DMS除去・ホップ等価抽出・ホットブレイク形成を行い、冷却〜酸素付与を経て主発酵へ。
設計によってはファーストワートホッピング(FWH)を併用。
【関連】ラウタリング(参照:ラ行)/レスト(参照:レ行)/ホットブレイク/ホップスタンド/ローリングボイル(参照:ロ行) - ハイグラビティ醸造(High Gravity Brewing)〈ビール工程〉
- 高比重で仕込み、後段で希釈・調整する醸造設計。
発酵管理・溶存酸素・等価苦味の再設計が必須。
【関連】度数(ABV) - ハードプレス(hard press)〈ワイン工程〉
- 搾汁後半の高圧区分。
ポリフェノール・カリウム・苦味抽出が増えるため、フリーランとの切り分けが品質鍵。
【関連】フリーラン - ハーヴェスト(Harvest)〈栽培・収穫〉
- 収穫期・収穫作業の総称。
糖度・酸・フェノール熟度・健全度を指標に適期判断。
【関連】レイトハーベスト(参照:ラ行) - ハウス酵母(house yeast)〈酵母〉
- 蔵・醸造所が継代・選抜した自家株。香味の個性と再現性を支える資産。
- ハウススタイル(house style)〈設計/ブランディング〉
- 蔵・ブルワリー・ワイナリーが継続的に目指す香味プロファイル。
ハウス酵母・ブレンド方針・貯蔵温度帯・抽出設計などの総合設計で再現。
【関連】ハウス酵母/ブレンド - ハンドポンプ=ビアエンジン(beer engine)〈器具/提供〉
- 手動ポンプで樽生を注ぐ提供機器。
ガス圧を上げずに柔らかい炭酸とクリーミーな泡を演出。
【関連】ヘッドリテンション/サービング温度 - ハーフボトル(375mL)〈ボトル規格〉
- 標準750mLの半量規格。
熟成挙動・サービス設計・価格配置に影響。
【関連】マグナム(参照:マ行) - ハイボール(Highball)〈提供/ウイスキー〉
- ソーダ割りの基本形。
氷の質・炭酸保持・注ぎ順(氷→ウイスキー→攪拌→ソーダ)・比率(例1:3〜1:4)で香味が決まる。
レモンピールで香りをリフト。
【関連】サービング温度 - HBC 630(えいちびーしー630)〈ホップ/参照〉
- 本項の解説は あ行(え):HBC 630 に収録。
- ハードネス=水の硬度(hardness)〈水質〉
- 主にCa・Mg量で表す水質指標。
発酵・pH・泡持ち・口当たりに影響する。
【関連】ミネラルバランス(参照:ミ行)/マッシュ(参照:マ行) - パイント(グラス)(pint glass)〈酒器/提供〉
- パイント容量のグラス。
標準容量は英インペリアル=568mL(20oz)、米国=473mL(16oz)。
代表形状:
・シェーカーパイント(アメリカン)…円筒〜軽いテーパー。扱いやすいが香りの集約は弱め。
・ノニックパイント(英国)…外周の膨らみで堅牢・泡持ちやすい。
・アイリッシュ/チューリップ…口縁がすぼまり香り集約・泡帽の維持に寄与。
サービング温度・ガス量・グラス洗浄(ビールレース)で体感が大きく変わる。
【関連】ヘッドリテンション/ビールサーバー/カーボネーション(参照:か行) - パイント缶(16oz/473mL)〈容器/缶〉
- いわゆる“トールボーイ”。クラフトビールの標準規格の一つ。
202エンド採用が一般的。巻締品質・TPO・印字ロット管理が品質鍵。
【関連】缶エンド(参照:か行)/ボトリング/ビールサーバー - プルタブ=プルトップ(pull tab / pull top)〈容器/包装〉
- 缶エンドの開封機構。
現行主流はSOT(Stay-On Tab)で、開封後もタブが蓋に残る安全設計。旧来のRPT(リングプル)は外れる方式。
開封性・噴き抑制(窒素ドーシング/泡上げ)・リシール不可を前提に提供設計を行う。
【関連】缶エンド(参照:か行)/ヘッドスペース/風味安定性
ひ(ヒ)
- 火入れ(ひいれ)〈酒造工程〉
- 加熱殺菌と酵素失活を目的とした処理。
一回火入れ・二回火入れなど設計があり、風味・安定性の最適点を探る。 - 冷や(ひや)〈提供温度/日本酒文化〉
- 本来は常温提供を指す用語。
冷蔵提供の「冷酒」と混同しないよう注意。
【関連】サービング温度(参照) - ひやおろし〈スタイル/日本酒〉
- 春に火入れ・貯蔵し、秋に二度目の火入れをせずに出荷する季節酒。
角が取れて「練れ」を感じやすい。
【関連】練れ(参照:ナ行)/貯蔵(参照:タ行) - 瓶燗火入れ(びんかんひいれ)〈酒造工程/品質〉
- 瓶詰めの状態で加熱する火入れ方法。
酸化や香り飛びを抑える狙いで採用。 - ピール(peel)〈副原料/香味要素〉
- 柑橘などの果皮(ゼスト)。ベルジャン・ウィット等で柑橘アロマと軽いビター感を付与。
【関連】ベルジャン・ウィット/ホップスタンド/ペクチン - 火落ち菌(ひおちきん)〈微生物/品質〉
- 清酒を酸敗させる乳酸菌群の通称。
衛生管理・火入れ・貯蔵温度の総合管理でリスク低減。 - ヒュル・メロン(Hüll Melon)〈ホップ〉
- 独産。メロンやストロベリー様の柔らかなアロマ。
- ひとごこち〈酒米〉
- 長野由来の酒米。酸の伸びと食中適性に優れる。
- 兵庫特A地区(ひょうごとくエーちく)〈産地/酒米〉
- 山田錦の最高評価区分の一つ。
精米・選別・醸造で潜在力を引き出す。 - 瓶内二次発酵(びんないにじはっこう)〈工程〉
- 瓶内で再発酵させ泡や複雑味を得る手法。スパークリングや発泡清酒で採用。
- 瓶内熟成(びんないじゅくせい)〈熟成〉
- 瓶内で時間をかけて熟成。
泡では澱接触期間が旨味と泡質を高める。
【関連】瓶内二次発酵/メトード・トラディショネル(参照:マ行) - ピノ・ノワール(Pinot Noir)〈ワイン/ブドウ品種〉
- 赤系果実・花・土の繊細な表現と高いテロワール感受性。
【関連】ホールバンチ発酵/テロワール(参照:共通) - ビオディナミ(biodynamics)〈栽培〉
- 有機農法の一体系。
【関連】リュット・レゾネ(参照:ラ行)/オーガニック - ヒートショック〈品質〉
- 輸送・保管時の急激な温度変化による品質劣化。
【関連】冷蔵保管(参照:レ行)/低温流通(参照:タ行) - 日光臭(ライトストラック/lightstruck)〈欠点〉
- 光照射で生成する硫黄系オフフレーバー(スカンキー)。
褐色瓶・遮光・低DO・短時間提供で予防。 - 氷温貯蔵(ひょうおんちょぞう)〈貯蔵〉
- 0℃前後の帯域での貯蔵管理。酸化・熟成速度を抑え、香味の鮮度維持を狙う。
- 表面発酵(top fermentation)〈発酵様式/ビール〉
- エール系に代表される上面発酵。
【関連】ラガー(参照:ラ行) - ピルスナー(Pilsner)〈ビール/スタイル〉
- 黄金色ラガー。シャープな苦味とクリスプな飲み口。
【関連】ヘレス/ラガー(参照:ラ行) - ビールサーバー(ディスペンサー)〈器具/提供〉
- 温度・圧・洗浄・ライン長とガス種の最適化が香味に直結。
【関連】ヘッドリテンション - ビール純粋令(Reinheitsgebot)〈法規・歴史〉
- 独の歴史的規範。
【関連】副原料 - ビタリングホップ(bittering hop)〈ホップ役割〉
- 等価苦味(IBU)の土台を作る初期投入ホップ。
- ヒネ香=老香(ひねか)〈欠点/日本酒〉
- 酸化由来の古米様・紙様・ナッツ様の劣化ニュアンス。
温度・光・DO管理で抑制。
【関連】日光臭/冷蔵保管(参照:レ行)/溶存酸素(DO) - ビール石(beerstone/Ca-oxalate)〈衛生/品質〉
- タンクや配管内部に形成される堆積物。
微生物温床・泡持ち低下・オフフレーバーの原因。CIPで酸洗浄→アルカリ洗浄の順で除去。
【関連】風味安定性/ヘッドリテンション - 微発泡(びはっぽう)〈提供/清酒・ワイン〉
- 低圧帯の炭酸感。
ガスは香りのリフトと甘味の引き締めに寄与するが、温度とグラス形状で印象が大きく変わる。
【関連】炭酸ガス容量(参照:タ行)/サービング温度 - ピッチング(yeast pitching)〈酵母投入〉
- 麦汁・果汁への酵母接種作業。
温度整合・酸素量・栄養(FAN/亜鉛)・清潔度が発酵健全性を左右。
【関連】ピッチレート/溶存酸素(DO) - ピッチレート(pitch rate)〈指標/酵母〉
- 投入酵母量の指標(例:百万cells/mL/°Plato)。
不足はエステル過多・不完全発酵、過多は鈍い香味や還元臭の原因。スタイルごとに最適域が異なる。
ふ(フ)
- 袋吊り(ふくろづり)〈上槽〉
- 重力滴下で澄明な酒質を狙う上槽法。
【関連】はね木搾り/上槽(参照) - 膨れ(ふくれ)〈発酵ステージ〉
- 醪表面が泡で盛り上がる活発期。温度・泡管理・栄養バランスが鍵。
- 伏流水(ふくりゅうすい)〈水質〉
- 地下の流れ。地域の酒質傾向に影響。
【関連】水名・水質(参照) - 副原料(ふくげんりょう)〈ビール/ワイン〉
- ビールで麦芽以外の糖源や風味素材、ワインで補酸・補糖・清澄剤などの総称。
法規・表示に留意。 - フロック(凝集性/flocculation)〈酵母特性〉
- 凝集・沈降性。清澄度・口当たり・ドライホップの去り方に影響。
- ファグル(Fuggle)〈ホップ〉
- 英伝統アロマ。土・ハーブの穏やかな個性。
- フードペアリング〈提供設計〉
- 料理との相性設計。甘味・酸・苦・塩味・脂・温度・テクスチャーのバランスを言語化。
- フェノール〈香味成分〉
- クローブ・スパイス様〜スモーキー。酵母株・温度・麦芽キルン・樽で発現が変わる。
- ブリュット(Brut)〈ワイン表示〉
- 辛口域の泡の残糖表示。
- プロセッコ(Prosecco)〈ワイン/DOC・DOCG〉
- 伊北東部のスパークリング。通常はタンク方式。
- フィールドブレンド(field blend)〈ワイン〉
- 同一畑・同時収穫・共発酵。畑単位の複雑味と一体感。
- フラッシュパスチャライゼーション〈熱処理〉
- 短時間・高温の安定化。
【関連】火入れ - ブルワリー(brewery)〈施設〉
- 仕込み〜包装の一連設備。
- フロール(flor)〈微生物膜/酒精強化〉
- シェリーに見られる産膜酵母層。アセトアルデヒド様のナッティ香・複雑味を付与。
- フィノ(Fino)〈ワイン/シェリー〉
- フロール下熟成の淡色辛口。
【関連】フロール - フリーラン(free-run juice)〈ワイン工程〉
- 圧をかけず自然流出した果汁区分。
硬さの少ないエレガントな酒質を狙いやすい。
【関連】ハードプレス(参照:ハ行) - フレッシュホップ(=ウェットホップ)〈ホップ〉
- 収穫直後の生ホップ使用。青々しさと瑞々しいアロマ。酸化・管理に注意。
【関連】ハーヴェスト - プライミング(priming)〈ビール工程〉
- 容器内二次発酵用の糖添加。炭酸統合・泡質形成に寄与。
【関連】瓶内二次発酵 - プレッシャーファーメンテーション=加圧発酵〈ビール工程〉
- 発酵槽に圧をかけてエステル抑制・炭酸溶存を図る。
【関連】ヘッドスペース/ホップクリープ(参照:ホ行) - 風味安定性(flavor stability)〈品質〉
- 時間経過での香味変質の起こりにくさ。DO・温度・光・金属触媒・ポリフェノール管理など多因子対策が必要。
【関連】溶存酸素(DO)/ヒートショック - フォースカーボネーション(force carbonation)〈ビール工程/提供〉
- 加圧下でCO₂を溶解させる炭酸付与法。
温度・圧力・時間・カーボストーンの孔径で溶解速度と泡質が変わる。過飽和やガス抜けに留意。
【関連】炭酸ガス容量(参照:タ行)/ヘッドリテンション/ビールサーバー - フレーバーホップ(flavor hop)〈ホップ役割〉
- 煮沸中・中盤以降に投入し風味・アロマの土台を作るホップ区分。
【関連】ビタリングホップ/ホップスタンド - ファーストワートホッピング(FWH)〈ビール工程〉
- 麦汁引き出し時(煮沸前の高温帯)にホップを投入する手法。
苦味の丸みとアロマ保持を狙う。
【関連】麦汁/ホップスタンド - フレンチオーク(French Oak)〈樽材〉
- アリエ/トロンセ/リムーザン等。
目の細かさ・トーストでスパイス/バニラ/タンニン供給のバランスが変わる。
【関連】リムーザン(参照:ラ行)/ホワイトオーク - ブレタノマイセス(Brettanomyces)〈微生物〉
- フェノール系(バンドエイド/スパイス)・獣香などを与える野生酵母群。
ワイン/サワー系で意図的活用もあるが、欠点化リスクも高い。 - フィネス(finesse)〈評価語彙〉
- 繊細さ・しなやかな統合感。過度な抽出やアルコール感が前に出ない上品さを指す。
へ(ヘ)
- 並行複発酵(へいこうふくはっこう)〈工程概念〉
- 麹の糖化と酵母発酵が同時進行。
【関連】糖化(参照:タ行)/酒母(参照) - ヘッドリテンション=泡持ち〈品質/ビール〉
- 泡持ちを左右する要因群。タンパク・ホップ由来成分・ガス圧・温度・グラス洗浄など。
- ヘレス(Helles)〈ビール/スタイル〉
- 柔らかなモルト感と穏やかな苦味、クリーンな発酵が肝。
- ヘッドスペース(headspace)〈容器/品質〉
- 容器上部の空間。酸素残留や再発酵・還元匂いの要因となるため、充填設計とDO管理が重要。
【関連】溶存酸素(DO)(参照:共通) - ヘイジーIPA(Hazy IPA)〈ビール/スタイル〉
- タンパク由来ヘイズと大量ドライホップでジューシーなアロマと低IBUを狙う。
【関連】NEIPA(参照:ナ行)/ホップバーン - ベントナイト〈清澄剤/ワイン〉
- タンパク除去の粘土系清澄剤。用量・接触時間・温度の最適化が重要。
- ペティアン・ナチュレル(Pétillant Naturel/Pet-Nat)〈ワイン/発泡〉
- 一次発酵中に瓶詰めするアンセストラル方式。滓混じり・王冠打栓・残糖の揺らぎ等が個性。
【関連】瓶内二次発酵(※方式は異なる)/遊離亜硫酸(参照:や行) - ベルジャン・ウィット(Witbier)〈ビール/スタイル〉
- 小麦・コリアンダー・オレンジピール等。柔らかな口当たりとスパイス調和。
- ヘテロ乳酸発酵(heterofermentative)〈微生物代謝〉
- 乳酸と同時にCO₂やエタノール等を生成する乳酸発酵型。酸味の質・ガス・香気に影響。
【関連】ホモ乳酸発酵(参照:ほ行)/MLF(参照:マ行) - ヘルスブルッカー(Hersbrucker)〈ホップ〉
- 独伝統アロマ。フローラルで穏やか、ラガーやケルシュに適性。
【関連】ヘレス - エチルヘキサノエート(=ヘキサン酸エチル)〈香味成分〉
- 青リンゴ様の果実香を与える主要エステル。
発酵温度・酵母栄養で生成量が変動。 - ヘイズ(haze/濁り)〈外観〉
- タンパク・ポリフェノール・ペクチン・酵母等による懸濁。
【関連】ヘイジーIPA - ペールエール(Pale Ale)〈ビール/スタイル〉
- エールの基本形。モルトとホップの均衡、クリーンな発酵が核。
- ペクチン(pectin)〈成分/清澄〉
- 果汁由来の多糖。濁り要因。ペクチナーゼや清澄で対処。
- ペレットホップ(pellet hops)〈ホップ形態〉
- 乾燥・粉砕・圧縮成形。抽出効率・保存性に優れるが粉末由来の渋み管理が必要。
【関連】ホールホップ - ヘッドマスター=ヌクレエーテッドグラス(nucleated glass)〈酒器/提供〉
- グラス底に微細エッチングを施し、連続的な泡立ちを促進する加工。
泡柱により香り立ちとヘッドの再形成を助け、見た目も華やか。
商標例:Headmaster® など。
【関連】ヘッドリテンション/パイント(グラス)
ほ(ホ)
- ボディ(body)〈評価語彙〉
- 口中で感じる重さ・充実度・密度の総称。
目安語彙:ライト/ミディアム/フル。
知覚要因:残糖(RS)・デキストリン・アルコール(ABV)・グリセロール・タンニン/タンパク・炭酸ガス容量・酸(TA/pH)・温度・粘性・泡質。
ジャンル別の典型:清酒=米の溶け・アミノ酸・グリセリン・熟成由来の厚み、ワイン=残糖/抽出(果皮・樽)/MLF/グリセロール、ビール=原エキス(Plato)・マッシュ温度設計・デキストリン・タンパク・CO₂/N₂。
サービングの注意:温度が上がると甘味・粘性が立ち重く感じやすい一方、強い酸や高い炭酸は軽く感じさせる。
【関連】テクスチャー/残糖(RS)/デキストリン/度数(ABV)/総酸(TA)/pH/炭酸ガス容量/サービング温度 - ホップ(hop)〈原料/ビール〉
- ビールの苦味・香り・泡持ち・酸化安定に寄与する毬花。
品種(ノーブル/モダン)、形態(ホール/ペレット/クライオ)、投入タイミング(ビタリング/フレイバー/アロマ/ドライ)で表現が大きく変わる。
【関連】ビタリングホップ/ホールホップ/ペレットホップ/ホップクライオ/ホップスタンド/ホップクリープ - 放冷(ほうれい)〈酒造工程〉
- 蒸米を広げて冷ます工程。品温・水分ムラを整え、製麹・仕込みの精度を高める。
- ホップスタンド(hop stand)〈ビール工程〉
- 煮沸停止後の高温帯でホップを接触。苦味を抑えつつアロマ抽出を狙う。
- ホップバーン〈感覚特性/ビール〉
- 多量のホップ懸濁物による刺激感。ドライホップ量・粒度・清澄工程の設計で軽減。
- ホップクライオ(CRYO Hops)〈ホップ製品〉
- 低温でルプリンを高濃縮した製品群。青さや渋み低減と歩留まり向上を狙える。
【関連】ルプリン(参照:ラ行)/T-90(参照:タ行) - ホップクリープ(hop creep)〈発酵/品質〉
- ドライホップ由来酵素等で瓶・缶内の再発酵が進む現象。
残糖低下・炭酸上昇・過圧のリスク。温度・タイミング・パストライゼーションの設計が鍵。
【関連】溶存酸素(DO) - ホールホップ(whole cone)〈ホップ形態〉
- 毬花をそのまま使用。濾過性や吸液量、アロマの質がペレットと異なる。
- ホールバンチ発酵(whole bunch)〈ワイン工程〉
- 除梗せず房ごと発酵。スパイス・フローラルの複雑味やテクスチャーに影響。
【関連】ピノ・ノワール/マセラシオン(参照:マ行) - ブレンド〈設計〉
- 複数のロットや樽・品種を合わせ、狙いの香味・一貫性・複雑性を作る技法。
- ボディ〈感覚特性〉
- 口中での重さ・厚みの印象。残糖・アルコール・グリセリン・酸・タンニン・温度で変わる。
- ポリフェノール〈成分〉
- 渋味・色安定・抗酸化に関わる成分群。
ワインは果皮・樽、ビールは麦芽・ホップ由来が中心。 - ボトリティス(貴腐菌/Botrytis cinerea)〈ワイン〉
- 果皮の水分を奪い貴腐香と高濃度糖をもたらす菌。
【関連】レイトハーベスト(参照:ラ行) - ボトルショック(bottle shock)〈品質〉
- 瓶詰直後や輸送直後に香味が閉じる現象。数日〜数週間の静置で回復。
- 本醸造(ほんじょうぞう)〈分類/日本酒〉
- 醸造アルコール添加のカテゴリー。香りの引き出しやキレの演出を狙う設計。
- ホッグスヘッド(hogshead)〈樽規格/ウイスキー〉
- 約225〜250L。抽出と熟成速度のバランス。
- 北海道(ほっかいどう)〈産地/酒米・ホップ〉
- 酒米「きたしずく」やホップ栽培で存在感。冷涼な気候と水資源が香味設計に寄与。
- ホットブレイク(hot break)〈ビール工程〉
- 煮沸時のタンパク凝集。十分なローリングボイルとワールプールで分離・除去。
【関連】ローリングボイル(参照:ロ行)/ワールプール(参照:ワ行) - ポットスチル(単式蒸留器)〈設備/蒸留〉
- 単回蒸留ごとに香味を選別しやすい蒸留器。形状・加熱・銅接触がエステル生成や硫黄低減に影響。
- ホワイトオーク(White Oak)〈樽材〉
- アメリカンオークの代表材。バニリン・ラクトン・ココナッツ様のニュアンス。
【関連】リムーザン(参照:ラ行) - ホイール式除梗破砕機(roller destemmer)〈設備/ワイン〉
- 除梗と破砕を同時に行う機器。果皮・種子破砕度の管理が渋味・苦味に直結。
- ボトリング(bottling)〈包装工程〉
- 最終容器への充填。DO・ヘッドスペース・殺菌・打栓・打冠の総合管理が品質の肝。
【関連】溶存酸素(DO) - ホップ・ティンクチャー(hop tincture)〈ホップ技法〉
- ホップをアルコール抽出した溶液で香り補正。酸化・雑味の回避と衛生管理が前提。
- ボルドー(Bordeaux)〈産地/ワイン〉
- 左右岸のブレンド文化と格付。土壌と熟成設計の理解が鍵。
- ホモ乳酸発酵(homofermentative)〈微生物代謝〉
- 乳酸を主生成物とする型。クリーンな酸付与。
【関連】ヘテロ乳酸発酵/MLF(参照:マ行) - 補糖(chaptalization)〈調整/ワイン〉
- 発酵前に糖を加え潜在アルコールを補う。
法規・表示に留意し、酸・フェノールとのバランス設計が必要。
【関連】補酸/酒石酸(参照:タ行) - 補酸(acidification)〈調整/ワイン〉
- 酒石酸・乳酸等でpHを調整し、フレッシュネスと微生物安定性を確保。
法規・表示に留意。
【関連】酒石酸/リンゴ酸(参照:ラ行) - ホップウォーター〈ノンアル飲料〉
- ホップ抽出物で香りを付けた炭酸水。ゼロABVの提案として拡大。
溶存酸素・紫外線で劣化しやすく、冷蔵・遮光が基本。
【関連】日光臭/ホップ・ティンクチャー - ホップバースト(hop bursting)〈ビール工程〉
- 煮沸終盤〜ワールプール〜ホップスタンドにかけて大量に投入し、IBUを抑えつつ香・風味を最大化する手法。
苦味質の丸みとジューシー感を狙うIPA系で有効。
【関連】ホップスタンド/ヘイジーIPA - ホットフィル(hot fill)〈包装/殺菌〉
- 内容液を高温で充填し、容器ごと殺菌する方式。
アルコール飲料では果汁ベースRTD等で採用例。容器耐熱性・収縮・風味保持のトレードオフ管理が必要。
【関連】フラッシュパスチャライゼーション/ヘッドスペース
共通・補助項目(参照)
- 麹〈酒造工程〉
- 米に糖化力を与える基幹工程。
- 上槽〈酒造工程〉
- 醪から酒と粕を分ける工程。袋吊り・槽・遠心など方式で印象が変わる。
- 水名・水質〈水質〉
- 地域水系の硬度・ミネラル特性は香味へ直結。軟水/硬水の設計は発酵挙動にも影響。
- サービング温度〈提供設計〉
- 供出時の温度最適化。スタイル別に適温帯が異なる。
- 度数(ABV)〈分析値・指標〉
- 容量%で表すアルコール度数。
- 溶存酸素(DO)〈品質管理〉
- 酸化・劣化の主要ドライバー。
収録(一覧・キーワード)
【日本酒(は行抜粋)】破精込み/破精落ち/はね木搾り/初添/瓶燗火入れ/瓶内熟成/ひやおろし/火落ち菌/放冷/発酵/本醸造/花冷え/ヒネ香(老香)/氷温貯蔵 ほか。
【酵母・設計】花酵母/ハウス酵母/ハウススタイル/ブレタノマイセス/ピッチング/ピッチレート ほか。
【酒米・産地】八反錦/ひとごこち/兵庫特A地区/播州/北海道 ほか。
【ビール(は行抜粋)】ヘレス/ヘッドリテンション/ヘッドスペース/ヘイジーIPA/ホップスタンド/ホップバーン/ホップクライオ/ホップクリープ/ホールホップ/ハイグラビティ醸造/ピルスナー/プレッシャーファーメンテーション/ホットブレイク/ビタリングホップ/麦汁/フォースカーボネーション/フレーバーホップ/FWH/ビール石/ホップバースト ほか。
【グラス・提供】パイント(グラス)/ヌクレエーテッドグラス(ヘッドマスター)/ビアエンジン/微発泡 ほか。
【ホップ(は行抜粋)】Hallertau Mittelfrüh/Hallertau Blanc/Hüll Melon/Fuggle/Hersbrucker/フレッシュホップ/ペレットホップ ほか。
【ワイン(は行抜粋)】フィールドブレンド/プロセッコ/ブリュット/ピノ・ノワール/ボトリティス/ボルドー/ハードプレス/フリーラン/フィノ/ホイール式除梗破砕機/ハーフボトル/フレンチオーク/補糖/補酸 ほか。
【包装・容器】パイント缶/プルタブ(プルトップ)/ボトリング/ホットフィル ほか。
【横断・品質/提供】ヒートショック/フラッシュパスチャライゼーション/ボトルショック/ポリフェノール/日光臭/風味安定性/ハードネス(硬度)/エチルヘキサノエート/ハイボール/ホップウォーター ほか。
