酒語辞典|か行・完全版(カ行)

酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のカ行ページです。
日本酒の酒造り用語からビール工程・ホップ名、ワイン概念・品種、ウイスキーや焼酎、銘柄・水質・提供まで横断収録。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】の凡例で横断検索しやすく設計しています。

このページの使い方(凡例)

  • 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
  • 【関連】は本ページ内アンカーおよび共通項目へのリンク。
  • カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理/提供設計/蒸留 ほか。

索引(カ行)


か(カ)

掛け米(かけまい)〈酒造工程〉
醪に投入する蒸米。
麹米・酛米と区別し、溶解設計・温度管理・発酵度に直結するコア要素。
【関連】三段仕込み
香り酵母(かおりこうぼ)〈酵母〉
吟醸香などエステル生成が豊かな清酒酵母群。
低温長期発酵や栄養設計と併用して狙い香を引き出す。SAKE Diploma:吟醸香の主成分バランス(酢酸イソアミル/カプロン酸エチル)理解が必須。
【関連】協会酵母エステル
活性炭処理(かっせいたんしょり)〈酒造工程〉
色度や雑味の調整を目的に行う処理。
過度は香味痩せの原因。ターゲットに応じ最小限が基本。ソムリエ視点:ワインの清澄・ろ過同様、スタイルとの整合性が重要。
【関連】清澄(コラージュ)荒ろ過(参照:ア行)
活性にごり(かっせいにごり)〈スタイル/日本酒〉
瓶内で微発酵・ガスを保持したにごり酒。
開栓時の噴き注意。低温保管とガス管理が肝。
【関連】二酸化炭素圧(参照:ナ行)/澄酒(サ行)
霞酒(かすみざけ)〈スタイル/日本酒〉
ごく微量の滓を残したやや濁りの酒。
フレッシュさと口当たりの柔らかさを併せ持つ。
【関連】おりがらみ(参照:ア行)/うすにごり(ア行)
酒粕(さけかす)〈副産物〉
上槽後に残る固形分。
粕取り焼酎・粕漬け・調味など二次利用が広い。
【関連】粕取り焼酎上槽(サ行)
粕取り焼酎(かすとりしょうちゅう)〈蒸留酒〉
酒粕を原料にした焼酎。
粕に含まれる香味成分に由来する個性が出る。
片口(かたくち)〈酒器〉
注ぎ口が付いた酒器。
利き酒の取り回しや空気接触(エアレーション)の調整に有用。
辛口(からくち)〈評価語彙〉
体感上の甘辛で「甘さ控えめ・キレ良好」を指す。
日本酒度・酸度・温度・炭酸・アルコールの組み合わせで印象が変化。SAKE Diploma/ソムリエ:RS(残糖)・総酸・pH・温度で体感ドライは変動、語の用法差(日本酒vsワインの“Dry”)に注意。
【関連】日本酒度(共通)酸度(共通)
カーボネーション(carbonation)〈提供/品質〉
二酸化炭素の溶存量・泡の設計。
口当たり・香り立ち・圧感に直結。ソムリエ視点:泡のきめ細かさ・持続・ムース品質が評価軸。
【関連】二酸化炭素圧(ナ行)/溶存酸素(DO:共通)
カプロン酸エチル(かぷろんさんえちる)=エチル・ヘキサノエート〈香味成分〉
通称「カプエチ」。吟醸香の主要成分の一つで、青リンゴ〜洋梨様のトーンを与える。
酵母株・発酵温度・脂肪酸代謝(脂質供給)・溶存酸素で生成量が変動。SAKE Diploma/ソムリエ:酢酸イソアミル(バナナ様)との相対比で香り骨格を評価。
【関連】エステル(共通)/イソアミルアセテート(参照:ア行)/吟醸造り(共通)/エチル・ヘキサノエート(参照:ア行)
カスケード(Cascade)〈ホップ〉
米国アロマの古典。
グレープフルーツとフローラルの明快なトーン。
【関連】アメリカンIPA(共通)コロンバス(CTZ)
カシミア(Cashmere)〈ホップ〉
レモン・メロン・ココナツのニュアンス。
遅いドライホップで映える。
カリプソ(Calypso)〈ホップ〉
梨・リンゴ・ストーンフルーツ。
ビター兼用可。
カリスタ(Callista)〈ホップ〉
独アロマ。
ベリー/トロピカルの柔らかな表情。
カズベク(Kazbek)〈ホップ〉
チェコ育種。
レモンピール・スパイスのクリーンさでラガー向き。
カベルネ・ソーヴィニヨン〈ワイン/ブドウ品種〉
黒果実・カシス・杉様の骨格。
樽との相性が良く、タンニンが強固。ソムリエ視点:熟成肉・青胡椒系ソースと好相性、MP(メトキシピラジン)表現に留意。
カベルネ・フラン〈ワイン/ブドウ品種〉
赤果実・ハーブ・スパイス。
冷涼地の食中向き表現にも。ソムリエ視点:軽やかな抽出で冷菜〜白身肉へ橋渡し可。
カリニャン(Carignan)〈ワイン/ブドウ品種〉
黒果実・スパイス、酸・タンニンしっかり。
南仏のブレンド要員として重要。
開運(かいうん)〈銘柄〉
静岡の銘柄。食中寄りの設計で知られる。
賀茂鶴(かもつる)〈銘柄/酒蔵〉
広島の蔵・銘柄。吟醸酒の先駆的展開で知られる。
賀茂泉(かもいずみ)〈銘柄/酒蔵〉
広島の蔵・銘柄。旨味の層に定評。
亀泉(かめいずみ)〈銘柄/酒蔵〉
高知の蔵・銘柄。フレッシュで香味表現に注力。
亀の尾(かめのお)〈酒米〉
在来系譜の名品種。
素直な旨味と清らかな伸びを狙う設計に用いられる。
鶴齢(かくれい)〈銘柄〉
新潟の銘柄。端正な食中設計。
加茂錦(かもにしき)〈銘柄/酒蔵〉
新潟の蔵・銘柄。モダンなラインも展開。

き(キ)

生酛(きもと)〈酒造工程〉
乳酸菌の働きを引き出し、微生物遷移を経て酵母を健全育成する伝統的酒母。
複雑味と骨格を与える。SAKE Diploma:微生物相の段階推移・酸生成プロファイルの理解が鍵。
【関連】山廃(参照:や行)/速醸酛(サ行)/乳酸菌(共通)
協会酵母(きょうかいこうぼ)〈酵母〉
日本醸造協会が頒布する標準酵母群。
香気型・発酵力型など目的別に選択。
【関連】イースト(共通)
協会7号(K7)〈酵母〉
長野由来とされる代表株。
バランス良く、食中寄りの設計にも適性。
【関連】協会酵母
協会9号(K9)〈酵母〉
吟醸香表現に定評のある香気型。
低温長期で華やかさを引き出す。
協会1801(K1801)〈酵母〉
泡なし・高エステルタイプの代表格。
吟醸系の果実香狙いで採用される。
木桶仕込み(きおけしこみ)〈酒造工程〉
杉などの木桶で発酵。
熱伝導・微生物相・抽出の差異による立体感。ソムリエ視点:樽香ではなく木材由来の微酸化・触媒効果と理解。
きたしずく〈酒米〉
北海道の酒造好適米。クリーンで食中寄りの設計に向く。
黄麹(きこうじ)〈麹〉
清酒で主に用いられる麹菌群。糖化力・香味形成の中心。
【関連】白麹(サ行)/黒麹(ハ行予定)/麹(共通)
キレ〈感覚特性〉
後口の切れ上がり。
酸・日本酒度・アルコール・温度帯・炭酸で印象が変わる。SAKE Diploma/ソムリエ:残糖・グリセリン・苦味の持続も指標。
【関連】日本酒度酸度
キルン(kiln)〈製麦/ビール〉
麦芽乾燥炉。
温度・時間でメイラードや色度・モルト骨格が決まる。
【関連】メイラード反応(参照:マ行)
菊正宗(きくまさむね)〈銘柄/酒蔵〉
兵庫の蔵・銘柄。辛口の酒質で広く知られる。
菊姫(きくひめ)〈銘柄/酒蔵〉
石川の蔵・銘柄。山廃をはじめ重厚な設計で名高い。
喜久酔(きくよい)〈銘柄〉
静岡の銘柄。端正で食事に寄り添う。
貴醸酒(きじょうしゅ)〈スタイル/日本酒〉
仕込み水の一部を日本酒に置換して仕込む特別設計。
厚みと甘旨に奥行きを与える。
キュヴェ(cuvée)〈ワイン概念〉
仕込みロットや選抜区画を指す語。
ブレンド設計や限定ボトルの根拠。

く(ク)

蔵付き酵母(くらつきこうぼ)〈微生物〉
蔵内に常在する野生酵母。
ハウスキャラクターの一因だが、安定性との両立設計が重要。
蔵元(くらもと)〈職能〉
酒蔵の経営者・製造責任者。ブランドと品質の最終責任を担う。
蔵人(くらびと)〈職能〉
酒造りに従事する人々。洗米・麹・仕込み・上槽など役割は多岐。
蔵開き(くらびらき)〈行事〉
新酒披露や蔵見学を行う催し。
地域文化・観光との結節点。
クリスタル(Crystal)〈ホップ〉
ノーブル系譜のアロマ。スパイシーで上品。
クライオホップ(CRYO Hops)〈ホップ製品〉
低温でルプリンを濃縮分離したホップ。
アロマ効率を高め、青さを抑えやすい。
【関連】ホップ基礎(共通)
クライオ・ポップ(CRYO POP)〈ホップブレンド〉
精油比率を最適化したブレンド。
NEIPA系で強いトロピカル表現を狙える。
クラウゼニング(Kräusening)〈ビール工程〉
発酵中の若ビール/麦汁を加え自然炭酸化する手法。
泡のきめ・フレッシュ感を付与。
クローズド・トランスファー〈品質管理〉
酸素遮断下での移送。
DO上昇を抑え酸化劣化を防ぐ。
【関連】溶存酸素(DO:共通)
クエン酸(citric acid)〈有機酸〉
白麹や一部の発酵で骨格を与える酸。
pH・微生物制御にも寄与。
屈折計(くっせつけい)=リフラクトメータ〈計測〉
Brix/Platoを簡便測定。
発酵中はアルコール補正が必要。
【関連】糖度(参照:タ行)

け(ケ)

ケグ(keg)〈容器/ドラフト〉
ビールの樽容器。
清潔管理とガス圧設計が品質・提供体験を左右。
ケグワッシャー〈設備〉
ケグ洗浄・殺菌装置。
洗浄プロトコルの徹底が風味安定の基礎。
ケルシュ(Kölsch)〈ビール/スタイル〉
ケルン発祥の上面発酵・低温熟成型。
クリーンで食中向き。
ケトルサワー(kettle sour)〈ビール工程〉
煮沸釜で乳酸菌により短時間で酸を付与。
工程分離で設備汚染を避けやすい。
【関連】乳酸菌(共通)

こ(コ/ゴ)

古酒(こしゅ)〈熟成〉
長期熟成で複雑性を増した酒。
酸化・エステル変化・木樽要素などが絡み合う。ソムリエ視点:温度帯と器で甘辛印象が大きく変化。
高精白(こうせいはく)〈酒造工程〉
高い精米歩合(削り割合)の設計。
雑味低減と繊細さの引き出しが狙い。
【関連】精米歩合(参照:サ行)/吟醸造り(共通)
甑(こしき)〈器具〉
米を蒸す大型の甑。
蒸気回り・放冷設計に直結。
甑倒し(こしきだおし)〈行事〉
当期の蒸し作業の終了日。
造りの節目を祝う。
香味(こうみ)〈概念〉
香りと味わいの総合表現。
原料・酵母・水質・工程・熟成・提供温度の総合設計で決まる。
硬水(こうすい)〈水質〉
Ca・Mgが多い水。
発酵挙動や口当たりに影響し、ビールではシャープな苦味に寄与することも。
【関連】軟水(ナ行)/イオン交換(共通)
五百万石(ごひゃくまんごく)〈酒米〉
北陸を中心に広く用いられる代表品種。
軽快でシャープ、食中酒設計に好適。
甲州(こうしゅう)〈ワイン/ブドウ品種〉
日本固有の白。
繊細な酸と柑橘~和柑橘の風味で食事に寄り添う。ソムリエ視点:スキンコンタクトや樽要素の有無でペアリングの幅が広がる。
コールドIPA〈ビール/スタイル〉
低温発酵や酵素利用でドライに仕上げ、ホップを鮮烈に見せるIPA派生。
コールドクラッシュ(cold crash)〈ビール工程〉
低温降下で酵母・タンパクを沈降させ清澄化。
酸化管理とセットで運用。
【関連】溶存酸素(DO)
コラージュ(清澄)〈ワイン技術〉
清澄剤でタンパク・濁りを除去。
ケースイン・ゼラチン・ベントナイト等を使い分ける。ソムリエ視点:アレルゲン表示義務に留意。
【関連】清澄(総論)
コルク〈容器・封〉
ワインの栓材。
タイプにより透過性が異なり熟成挙動に影響。ソムリエ視点:OTR・保存姿勢・サービス温度が品質に直結。
コルク臭(TCA)〈欠点香〉
トリクロロアニソール等に起因する湿ったダンボール様の欠点。
低閾値でワインの果実味を覆いやすい。デカンタージュでは改善しない。
コロンバス(Columbus/CTZ)〈ホップ〉
CTZ系の一角。
ダンク・レジンの力強い表現。
コメット(Comet)〈ホップ〉
グレープフルーツ・草様の古典的キャラクター。
モダンIPAでも再評価。
琥珀酸(こはくさん)〈有機酸〉
旨味・ボディに寄与。
温度・発酵条件で生成が変動。
麹歩合(こうじぶあい)〈配合指標〉
総米に対する麹米の割合。
糖化速度・ボディ・香味設計の要。
【関連】三段仕込み
麹蓋(こうじぶた)〈器具/製麹〉
箱麹に用いる木製トレー。
微妙な温度・湿度・通気管理で繊細な麹づくりが可能。
麹室(こうじむろ)〈設備〉
製麹専用室。
断熱・換気・衛生管理が品質の鍵。
甲類焼酎(こうるいしょうちゅう)〈蒸留〉
連続式蒸留で造る焼酎。
クリーンでブレンドや割材に適性。
コフィー式連続式蒸留機(Coffey still)〈蒸留設備〉
コラムスチルの一種。
ウイスキーや甲類の連続蒸留に用いられる。
黒龍(こくりゅう)〈銘柄/酒蔵〉
福井の蔵・銘柄。上質な食中酒の代表格。
越乃寒梅(こしのかんばい)〈銘柄〉
新潟の銘柄。かつてのブームを牽引した名の一つ。

共通・補助項目(参照)

エステル〈香味成分〉
果実様アロマの主役群。酵母・温度・栄養設計で生成が変わる。
清澄(せいちょう)〈工程総論〉
物理・化学・生物学的手段で濁りを除去する工程。
フィルター・遠心・清澄剤など。
ホップ基礎〈ホップ〉
アルファ酸・ベータ酸・ルプリン腺・精油の基本。
苦味・香り・安定性に影響。
三段仕込み〈酒造工程〉
酒母に三回に分けて掛け米・水を加える清酒の基本方式。
イオン交換〈水処理〉
仕込み水の硬度・成分調整。
糖化・発酵挙動に影響。
乳酸菌〈微生物〉
生酛・山廃やサワー系ビールで酸を形成。衛生・香味設計と一体運用が必須。
麹〈酒造工程〉
米に糖化力を与える基幹工程。香味の土台。
日本酒度〈分析値・指標〉
比重を基にした甘辛の目安。解釈は酸度とセットが基本。
酸度〈分析値・指標〉
輪郭・立ち上がりを左右する酸のボリューム感。
イースト(酵母)〈酵母〉
発酵の主役。株・温度・栄養で香味が変わる。
アメリカンIPA〈ビール/スタイル〉
新世界ホップのアロマを鮮烈に表現するIPA群。
溶存酸素(DO)〈品質管理〉
酸化・劣化の主要ドライバー。瓶詰・樽詰・移送時のDO最小化が肝。

収録(一覧・キーワード)

【日本酒(か行抜粋)】掛け米/活性にごり/霞酒/生酛/貴醸酒/木桶仕込み/麹歩合/麹蓋/麹室/カプロン酸エチル(カプエチ) ほか。
【酒米】亀の尾/五百万石/きたしずく ほか。
【銘柄・酒蔵】開運/賀茂鶴/賀茂泉/亀泉/鶴齢/菊正宗/菊姫/喜久酔/黒龍/越乃寒梅/加茂錦 ほか。
【ビール(か行抜粋)】カーボネーション/クラウゼニング/クローズド・トランスファー/コールドIPA/コールドクラッシュ/Kölsch ほか。
【ホップ】Cascade/Cashmere/Calypso/Callista/Kazbek/Crystal/CRYO/CRYO POP/CTZ/Comet/Magnum/Mandarina Bavaria ほか。
【ワイン(か行抜粋)】カベルネ・ソーヴィニヨン/カベルネ・フラン/カリニャン/甲州/コラージュ/コルク/コルク臭(TCA) ほか。

編集ノート(運用ルール)

  • 用語は随時増補。各見出しは固定IDで内部リンク安定運用。
  • 将来、各項目に写真(ラベル・裏ラベル・水源・ホップペレット等)・代表銘柄・ペアリング例・参考文献を追記。
  • mohilog内関連記事は「mohi-card(小サムネ横型)」で随時差し込み。