酒語辞典|な行・完全版(ナ行)

酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のナ行ページです。
日本酒の酒造り用語からビールのホップ名、ワイン概念、銘柄・産地・水質・品質管理まで横断収録し、プロの現場でも参照できる粒度を目指しています。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】の凡例で横断検索しやすく設計しています。

このページの使い方(凡例)

  • 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
  • 【関連】は本ページ内アンカーを基本に、将来は各用語の詳細記事へ内部リンク化予定。
  • カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理 ほか。

索引(ナ行)


な(ナ)

生酒(なまざけ)〈スタイル/日本酒〉
火入れを一度も行っていない日本酒。
フレッシュなアロマと微細なガス感が魅力だが、温度・光・溶存酸素の管理がシビア。
【関連】生原酒生詰生貯蔵酒低温流通
生原酒(なまげんしゅ)〈スタイル/日本酒〉
無加水かつ無火入れで瓶詰めしたタイプ。
力強いテクスチャーとボリュームを感じやすい一方、温度管理とガス抜け・劣化対策が重要。
【関連】度数(ABV)溶存酸素(DO)
生詰(なまづめ)〈酒造工程〉
一回火入れ設計の一類型で、一般に「貯蔵前に火入れ・瓶詰時は火入れしない」。
生感を残しつつ安定性を確保する折衷。
【関連】生貯蔵酒火入れ
生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)〈酒造工程〉
貯蔵期間は生のまま管理し、出荷時に一度だけ火入れ。
フレッシュさと安定性を両立。
【関連】生詰低温流通
中取り=中汲み(なかどり/なかぐみ)〈上槽区分/日本酒〉
上槽の前半(荒走り)・後半(責め)に挟まれる中間部分。
雑味が少なくバランス良好なことが多い。
【関連】上槽(参照:共通)/袋吊り(参照:ハ行)
夏酒(なつざけ)〈季節酒/日本酒〉
初夏〜夏向けに設計された軽快・低アルコール・微発泡などの酒。
温度耐性・ガス量・酸設計が要。
夏越し酒(なごしざけ)〈熟成/日本酒〉
夏を越して落ち着いた状態で供出する設計。
貯蔵温度と容器、DO管理が骨格に影響。
納豆菌汚染(なっとうきんおせん)〈品質管理/日本酒〉
Bacillus属由来の胞子汚染。
製麹・圧搾・包装の衛生と動線分離が最重要。
【関連】溶存酸素(DO)清澄(参照:共通)
軟水(なんすい)〈水質〉
Ca・Mgなどのミネラル含有が低い水。
日本酒ではやわらかい口当たりと発酵挙動の安定を得やすい。ビールではスタイルにより調整。
【関連】硬水(参照:カ行)/イオン交換
灘(なだ)〈産地/地域〉
兵庫の名醸地帯「灘五郷」。
宮水と集積した技術で近代清酒文化を形成。
【関連】水名・水質杜氏(参照:タ行)
南部杜氏(なんぶとうじ)〈職能/地域〉
岩手を中心とする杜氏集団。
伝統と近代醸造学の融合で評価が高い。
【関連】能登杜氏杜氏
鍋島(なべしま)〈銘柄/酒蔵〉
佐賀の銘柄。
クリアで現代的な設計と限定展開で人気。
長野(GI Nagano)〈産地/ワイン・日本酒〉
冷涼〜高地のテロワールを活かした日本ワイン・日本酒の産地概念。
品種・水系・標高で多様な表現が可能。
奈良(なら)〈産地/日本酒史〉
菩提酛発祥地として知られる歴史的拠点。
寺院醸造と現代復刻の両面で重要。
ナパ・ヴァレー(Napa Valley)〈産地/ワイン〉
米国を代表するAVA。
CS・Merlot・Chardonnayなど、サブAVA・畑・造りで広い表現域。
ナチュラルコルク〈容器・栓〉
天然コルク樫由来。
TCA対策・湿度管理・保管姿勢など品質管理が要。
【関連】TCA(参照:タ行)/スクリューキャップ(参照:サ行)
ナゲット(Nugget)〈ホップ〉
米国産の苦味兼用ホップ。
ハーバルで力強い苦味を付与。
【関連】アメリカンIPA(参照:ア行)
ナチュラルワイン〈ワイン概念〉
畑・醸造の介入を抑え、テロワールや自生酵母の個性を前面に。
団体ごとに定義差があるため実ラベルの確認が必須。
【関連】テロワール(参照:共通)
ナイトロ(Nitro)〈ドラフト技術/ビール〉
N₂ガス主体で供出し、きめ細かな泡と滑らかな口当たりを生む。
スタウトやクリーミーなエールで採用。
【関連】サービング温度(参照:共通)二酸化炭素圧
ナイアガラ(Niagara)〈ワイン/ブドウ品種〉
ラブルスカ系の芳香と軽快な甘味。
日本の冷涼産地で甘口〜微発泡表現まで幅広い。
ナノろ過(nanofiltration)〈清澄・膜分離〉
限外ろ過と逆浸透の中間的孔径の膜。
色素・高分子の選択分離に用いられるが、香味保持とのトレードオフ設計が必要。
【関連】清澄(参照:共通)/膜ろ過(参照:マ行)
ナチュラルカーボネーション(自然発泡)〈発泡/共通〉
一次または二次発酵由来CO₂を溶存させる設計。
泡質・口当たりが調和しやすい一方、容器圧と残糖管理が鍵。
【関連】瓶内二次発酵(参照:ハ行)/プライミング(参照:ハ行)
ナトリウム(Na⁺)〈水質〉
微量で甘味の知覚を後押しし、過多で塩味・苦味の歪みを生む。
スタイル・料理との親和で最適域を設計。
【関連】ミネラルバランス(参照:ミ行)

に(ニ)

日本酒度(にほんしゅど)〈分析値・指標〉
比重に基づく甘辛の目安指標。
解釈は酸度とのセットが基本で、単独断定は避ける。
【関連】酸度/キレ(参照:カ行)
日本ワイン(にほんわいん)〈表示/法制度〉
国産ブドウのみを用い国内で製造したワインの表示区分。
輸入濃縮果汁使用などとは区別される。
【関連】ワイン法(参照:わ行)/ラベル(参照:ら行)
日本酒造組合中央会〈団体〉
日本酒の業界団体。
表示基準・品質向上・輸出促進などの施策を担う。
濁り酒(にごりざけ)〈スタイル/日本酒〉
滓を多めに残した酒。
旨味の層や微発泡を伴うことがあり、温度帯で表情が変わる。
【関連】うすにごり(参照:ア行)/澄酒(参照:サ行)
二次発酵(にじはっこう)〈工程/ワイン・ビール〉
瓶内やタンク内で再発酵させ、泡や複雑味を得る手法。
シャンパーニュ方式や瓶内二次のビールなどで用いる。
【関連】瓶内二次発酵(参照:ハ行)/溶存酸素(DO)
二番麦汁(にばんばくじゅう)〈ビール工程〉
スパージ後に得られる比重の低い麦汁。
ボディ設計や軽快なラガーで活用。
NEIPA=ニューイングランドIPA〈ビール/スタイル〉
濁りとジューシーなホップアロマが特徴。
低IBU・高アロマ抽出・クロライド寄りの水質設計が鍵。
【関連】ネルソン・ソーヴィンネクタロン
二酸化炭素圧(にさんかたんそあつ)〈品質管理〉
容器内のCO₂圧。
泡・香り立ち・口当たりに影響し、スタイル別の適正範囲管理が重要。
【関連】ナイトロサービング温度
二酸化硫黄(SO₂)〈品質管理/ワイン〉
抗酸化・殺菌に機能する添加・生成成分。
遊離/結合のバランスはpH・温度で変動。
【関連】遊離亜硫酸(参照:や行)
乳酸(にゅうさん)〈有機酸〉
口当たり・ボディ形成に寄与する主要酸。
酒母・MLF・酵母代謝で生成。
乳酸菌(にゅうさんきん)〈微生物〉
清酒・ワインで重要な微生物群。
生酛・山廃・MLFで役割が異なる。
【関連】山廃(参照:や行)マロラクティック発酵(参照:ま行)
煮沸(にふつ)〈工程/ビール〉
麦汁を沸騰させ、殺菌・DMS除去・タンパク凝固・ホップ等抽出を行う工程。
強度・時間設計が香味の骨格を決める。
【関連】ローリングボイル(参照:ら行)/ホップスタンド(参照:は行)
ニューワールド(New World)〈産地概念/ワイン〉
欧州伝統地域以外の産地総称。
熟度・果実味・新樽の積極活用などが傾向。
苦味(にがみ/bitterness)〈感覚特性〉
等価苦味(IBU)だけでなく、ポリフェノール・ミネラル・pHの相互作用で知覚が変化。
時間経過(後味)まで含めて評価する。
二段糖化(step mash)〈ビール工程〉
温度レストを段階設定し、β/αアミラーゼ活性を最適化。
発酵度・ボディ・泡持ちを狙って制御。
【関連】レスト(参照:ラ行)/マッシュ(参照:共通)
日本ソムリエ協会(J.S.A.)〈団体〉
ソムリエ/ワインエキスパートの認定を運営。
「SAKE DIPLOMA」等の認定制度も展開。
日本ビール検定(びあけん)〈資格〉
ビールの歴史・原料・評価・提供を体系的に問う検定。
実務・教育現場での共通言語化に有用。
ニトロソアミン(nitrosamines)〈品質・安全〉
モルト乾燥条件・前駆物質に由来し得る微量成分。
原料・工程・法規基準のチェックが基本。
日本醸造協会(きょうかい酵母)〈団体/酵母〉
頒布酵母(協会酵母)で知られる団体。
香味特性の設計と再現性確保に寄与。

ぬ(ヌ)

ぬる燗(ぬるかん)〈提供温度/日本酒〉
約40℃前後の燗帯。
酸の立ち上がりと旨味の調和が現れやすい。
【関連】サービング温度(参照:共通)
糠臭(ぬかしゅう)〈欠点/清酒〉
精米・保管・衛生不備などに起因する米糠様オフフレーバー。
原料管理・精米歩合・貯蔵の是正が必要。
【関連】精米歩合(参照:共通)
ヌーヴォー(Nouveau)〈ワイン/表示〉
新酒を意味する仏語表記。
早飲み向けのフレッシュな果実味を楽しむ。
【関連】熟成(参照:サ行)
濡れ段ボール臭(wet cardboard)〈欠点/酸化〉
t-2-ノネナール等に起因する酸化劣化の代表的指標。
DO・光・温度の統合管理で予防。
【関連】溶存酸素(DO)/日光臭(参照:ハ行)

ね(ネ)

熱交換器(ねつこうかんき)〈設備/ビール・清酒〉
麦汁や酒の冷却・加温に用いるプレート型等の機器。
微生物管理とエネルギー効率の両立が重要。
練れ(ねれ)〈感覚特性〉
熟成や貯蔵で角が取れ、味がまとまった印象。
温度・時間・容器・DO管理の結果として現れる。
【関連】熟成(参照:サ行)
寝かせ(ねかせ)〈熟成〉
瓶・樽・タンク内での静置熟成の俗称。
温度変動・振動・光の制御が品質を左右。
ネゴシアン(négociant)〈ワイン概念〉
ブドウやワインを購入し自社ラベルで販売する事業者。
畑所有のドメーヌとの役割分担に留意。
ネッビオーロ(Nebbiolo)〈ワイン/ブドウ品種〉
タール・バラ・赤果実、高酸・強靭タンニン。
長期熟成で真価を発揮。
ネクタロン(Nectaron)〈ホップ〉
NZの新世代アロマ。
パイナップル・トロピカルの厚い表情でNEIPAに好適。
【関連】ネルソン・ソーヴィン
ネイティブイースト(自然酵母)〈微生物/ワイン〉
培養酵母無添加で畑・蔵付き酵母に委ねる発酵。
表現の幅とリスクのバランス設計が肝。
ネトル(nettle)〈評価語彙/ワイン〉
イラクサ様の青い香り表現。
Sauvignon Blancなどの冷涼産地で言及される。
ネロ・ダーヴォラ(Nero d’Avola)〈ワイン/ブドウ品種〉
シチリアを代表する黒。
黒果実・スパイスと太陽由来のふくよかさ。
ネレッロ・マスカレーゼ(Nerello Mascalese)〈ワイン/ブドウ品種〉
エトナ周辺で高評価。
赤果実・ハーブ・ミネラル、張りのある酸。
粘性(ねんせい/viscosity)〈物性〉
ボディ・口当たりに直結。
残糖・アルコール・グリセリン・温度・CO₂の関与で動的に変化。
熱安定性(heat stability)〈品質〉
加熱・温度変動で濁りや沈殿が生じにくい性質。
タンパク・ポリフェノール対策や冷却安定化とセットで設計。
【関連】冷却安定化(参照:ラ行)/清澄(参照:共通)
ネガティブプレッシャー充填(vacuum pre-evac)〈包装〉
充填前に容器を減圧・置換しDOを抑える方式。
スパークリングや香気保持狙いで有効。
【関連】ヘッドスペース(参照:ハ行)

の(ノ)

飲み口(のみくち)〈感覚特性〉
最初の口当たりや導入の印象。
温度・炭酸・アルコール・甘辛・酸・香りで大きく変わる。
【関連】キレ(参照:カ行)/サービング温度
喉越し(のどごし)〈感覚特性〉
液体が喉を通る際の滑らかさや刺激の印象。
炭酸・泡質・温度・粘性で調整。
濃醇(のうじゅん)〈スタイル傾向〉
ボディや旨味の厚みを前面に出す設計の総称。
甘旨と酸・苦・アルコールのバランスでダレを防ぐ。
呑み切り(のみきり)〈品質確認/日本酒〉
貯蔵タンクの品質点検(夏場など)の行事・工程名。
熟成の進みや劣化兆候を官能・分析で確認。
能登杜氏(のととうじ)〈職能/地域〉
石川を中心とする杜氏集団。
繊細な温度管理と食中酒設計で定評。
【関連】南部杜氏杜氏
ネルソン・ソーヴィン(Nelson Sauvin)〈ホップ〉
NZ産。
白ブドウやグースベリーのニュアンスを与え、ラガー〜NEIPAまで活躍。
ノーザンブルワー(Northern Brewer)〈ホップ〉
独/英系譜の苦味兼用。
ミント・ウッディ・スパイスの表情。
ノーブルホップ(Noble hops)〈概念/ホップ〉
欧州伝統の低アルファ・高貴香系(Saaz, Hallertau, Tettnang, Spaltなど)。
上品なスパイス・フローラルが特徴。
ノン・ドサージュ(Brut Nature)〈表示/スパークリング〉
補糖(ドザージュ)を行わない、もしくは極少量の辛口表示。
シャープな骨格と酸が前景化しやすい。
ノンヴィンテージ(NV)〈ワイン表示〉
複数年のベースワインをブレンドし一貫したハウススタイルを狙う設計。
特にスパークリングで一般的。
ノンアルコール〈カテゴリー〉
アルコール分0.00〜0.5%未満程度の飲料の総称。
法的扱いは国により異なるため、表示と運転可否など規定の確認が重要。
ノーズ(nose)〈テイスティング語彙〉
グラスを傾ける前後の香り立ち全般。
トップ〜ミドル〜フィニッシュの遷移と清潔度を観察。
濃度(のうど/Brix・°Pなど)〈分析〉
果汁・麦汁・酒の糖・固形分濃度の指標。
発酵度・ABV・ボディ設計の入力値となる。
ノンフィルター(non-filtered)〈表示/共通〉
無濾過の英語表記。
外観・旨味層・安定性のバランス設計を示唆。
【関連】無濾過(参照:マ行/む)/清澄(参照:共通)
ノンチルフィルタード(NCF)〈表示/ウイスキー〉
低温濾過を行わない表示。
香味保持と白濁発生のトレードオフ理解が前提。
農大花酵母(のうだいはなこうぼ)〈酵母/日本酒〉
東京農大分離の花由来酵母群の総称。
華やかな吟醸香を狙う設計で用いられる。
濃縮還元(のうしゅくかんげん)〈工程/果汁〉
果汁を濃縮保存し後に加水復元する方式。
ワイン表示・日本ワイン区分と混同しないよう留意。
【関連】日本ワイン/ラベル(参照:ら行)

共通・補助項目(参照)

火入れ〈酒造工程〉
加熱殺菌と酵素失活を目的とする処理。
一回火入れ・二回火入れなど設計がある。
酸度〈分析値・指標〉
輪郭・立ち上がりを左右する酸のボリューム感。
食中適性や温度耐性に関わる。
精米歩合〈分析値・指標〉
米をどれだけ磨いたかの指標。
雑味低減と香味の繊細さに関与。
水名・水質〈水質〉
地域水系の硬度・ミネラル特性は香味へ直結する重要要素。
軟水/硬水の設計は発酵挙動にも影響。
溶存酸素(DO)〈品質管理〉
酸化・劣化の主要ドライバー。
瓶詰・樽詰・移送時のDO最小化が香味維持の肝。
テロワール〈概念〉
原料産地・気候・土壌・水・微生物・人的要素の総体が生む個性。
清酒でも「米と水の産地同一」などの設計で語られる。
サービング温度〈提供設計〉
供出時の温度最適化。
スタイル別に適温帯が異なる。
度数(ABV)〈分析値・指標〉
容量%で表すアルコール度数。
温度・計測法・炭酸の有無で読み替えが必要な場合がある。
イオン交換〈水処理〉
樹脂でCa・Mg等を選択的に除去・置換する水処理。
マッシュpH・泡持ち・発酵健全性に影響。
清澄〈工程総論〉
物理・化学・生物学的手段で濁りを取り除く工程の総称。
フィルター・遠心・清澄剤など適材適所で用いる。

収録(一覧・キーワード)

【日本酒(な行抜粋)】生酒/生原酒/生詰/生貯蔵酒/濁り酒/中取り/夏酒/夏越し酒/ぬる燗/糠臭/灘/南部杜氏/能登杜氏/呑み切り/農大花酵母 ほか。
【水質】軟水/イオン交換/ナトリウム(Na⁺) ほか。
【ビール(な行抜粋)】ナイトロ/NEIPA/二番麦汁/煮沸/ネルソン・ソーヴィン/ノーザンブルワー/ノーブルホップ/二段糖化苦味濡れ段ボール臭 ほか。
【ワイン(な行抜粋)】日本ワイン/ナパ・ヴァレー/長野(GI)/奈良(菩提酛史)/ネゴシアン/ネッビオーロ/ニューワールド/ノン・ドサージュ/ノンヴィンテージ/ナイアガラ/ネロ・ダーヴォラネレッロ・マスカレーゼ ほか。
【工程・品質】二次発酵/熱交換器/寝かせ/練れ/ナノろ過ナチュラルカーボネーション熱安定性ネガティブプレッシャー充填 ほか。
【表示・団体・資格】ラベル/ノンフィルター/ノンチルフィルタード/日本ソムリエ協会(J.S.A.)日本ビール検定日本醸造協会 ほか。