酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のサ行ページです。
日本酒の酒造り用語からビールのホップ・工程、ワインの概念・品種・発泡製法、蒸留・品質管理・水質まで横断収録。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】の凡例で横断検索しやすく設計しています。
このページの使い方(凡例)
- 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
- 【関連】は本ページ内アンカーおよび共通項目へのリンク。
- カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理/蒸留 ほか。
索引(サ行)
さ(サ)
- 三段仕込み(さんだんしこみ)〈酒造工程〉
- 酒母に対して三回に分けて掛け米・水を加える清酒の基本手法。
高い発酵制御性と酵母健全性の両立を図る設計。
【関連】酒母/上槽 - 酒粕(さけかす)〈副産物〉
- 上槽後に残る固形分。
粕取り焼酎・漬物・調味など二次利用が広い。
【関連】上槽 - 酒槽(さかぶね)〈器具〉
- 上槽時に酒と粕を分離する槽。
圧力や布の選定で香味と澄明度のバランスが変わる。
【関連】上槽 - さかほまれ〈酒米〉
- 福井の酒造好適米。
上品な甘旨と余韻の伸びを狙いやすい。
【関連】精米歩合 - 佐香錦(さかにしき)〈酒米〉
- 島根由来。
ふくらみと落ち着いた酸で食中に向く。 - さけ武蔵(さけむさし)〈酒米〉
- 埼玉の酒米。
骨格とキレの両立を図りやすい。 - 山恵錦(さんけいにしき)〈酒米〉
- 長野県育成の酒造好適米。
冷涼地での栽培適性と扱いやすい吸水・蒸しで、設計幅は穏やかな食中〜華やかな吟醸まで広い。
クリアな口当たりと伸びのある酸を狙いやすい。
【関連】精米歩合/吟醸造り/長野(GI:参照=な行)
- 桜酵母(さくらこうぼ)〈酵母〉
- 桜由来として頒布・活用される酵母群。
華やかなエステル設計に用いられる。
【関連】協会酵母/エステル - サービング温度〈提供設計〉
- 供出時の温度設計。
日本酒は冷酒〜燗酒、ビールはスタイル別、ワインは色・ボディ別で最適帯が異なる。
【関連】温度帯(参照:共通) - サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)〈酵母〉
- 清酒・ワイン・エールで中核となる酵母種。
株・温度・栄養で生成香味が変わる。
【関連】酒母/低温発酵(参照:タ行) - 酸化(さんか)〈品質〉
- 果実感の減衰・紙臭・色調変化などの総称。
DO・温度・光・時間の管理で抑制。
【関連】溶存酸素(DO)/酸素透過度(OTR)/酸化還元電位(ORP) - 酸化臭(さんかしゅう)〈欠点〉
- 古紙・ナッツ過多・枯れ果実様等。
t-2-ノネナールや揮発酸増など複合要因。
【関連】トランス-2-ノネナール(参照:タ行) - 再発酵(さいはっこう)〈工程〉
- 瓶内/タンク内での二次発酵一般。
泡のきめ/旨味・還元リスクとのトレードオフ管理が肝。
【関連】瓶内二次発酵(参照:ハ行) - サワーエール(sour ale)〈ビール/スタイル〉
- 乳酸菌・ブレタノマイセス等を活用し酸を主体に設計するスタイル群。
ケトルサワー〜ミックスファーメンテーションまで幅広い。
【関連】ワイルドエール(参照:わ行) - サブロ(Sabro)〈ホップ〉
- ココナツ・トロピカル・ライムの個性。
Hazyやトロピカル表現で重宝。
【関連】ストラタ/センテニアル - ザーツ(Saaz)〈ホップ〉
- チェコのノーブル系代表。
スパイシーで繊細、ピルスナーで真価を発揮。
【関連】ケルシュ(参照:か行) - 澤乃井(さわのい)〈銘柄/酒蔵〉
- 東京・青梅の蔵。
多摩川水系の清冽な水を背景に食中設計で知られる。 - 沢の鶴(さわのつる)〈銘柄/酒蔵〉
- 兵庫・神戸の蔵。
端正な辛口設計で広く親しまれる。 - 作(ざく)〈銘柄〉
- 三重のモダン銘柄。
クリアな香味設計と限定展開で人気。 - 再仕込み=貴醸酒(さいしこみ)〈酒造工程/スタイル〉
- 仕込み水の一部または全部を日本酒に置換して仕込む設計。
高残糖・厚いテクスチャー・熟成耐性を狙う。
【関連】糖化(参照:タ行)/熟成(共通) - サニテーション(sanitation)〈衛生管理〉
- CIP・SIP・薬剤洗浄・熱水殺菌等の総称。
微生物リスクを系統的に低減。
【関連】チルド流通(参照:タ行)/溶存酸素(DO) - サワーマッシュ(sour mash)〈蒸留/ウイスキー〉
- 前ロットのバックセットを加えpH・微生物環境を安定化。
バーボンで一般的。 - サービングプレッシャー(供出圧)〈提供/ビール〉
- ドラフト供出時のガス圧設定。
温度・ガス種と合わせ泡質・喉越し・炭酸容量を最適化。
【関連】ドラフト(参照:タ行)/炭酸ガス容量(参照:タ行) - サンプリング(試料採取)〈品質管理〉
- 発酵・熟成・出荷各段で代表性のある試料を採る行為。
汚染防止と記録性が鍵。
し(シ)
- 仕込み水(しこみみず)〈水質〉
- 仕込みに用いる水。
硬度・ミネラル組成が発酵挙動・口当たり・キレに直結。
【関連】水名・水質 - 仕込み配合(しこみはいごう)〈設計〉
- 掛け米・麹米・酛米・水・麹歩合などの比率設計。
香味と発酵健全性の土台。
【関連】三段仕込み/精米歩合 - 酒母(しゅぼ)〈酒造工程〉
- 健全な酵母を高密度に育成するスターター。
生酛・山廃・速醸など方式で微生物相・香味傾向が異なる。
【関連】山廃(参照:や行)/速醸酛 - 酒母歩合(しゅぼぶあい)〈設計〉
- 総米に対する酒母の比率。
フレーバー密度・発酵速度・歩留まりのバランス指標。 - 上槽(じょうそう)〈酒造工程〉
- 醪から酒と粕を分ける工程。
袋吊り・槽・遠心など方式で印象が変わる。
【関連】酒槽/遠心分離 - 熟成(じゅくせい)〈工程〉
- 時間と温度管理により香味が統合・変容。
容器・DO・温度で結果が変わる。
【関連】溶存酸素(DO) - 純米(じゅんまい)〈分類/日本酒〉
- 米・米麹・水を基本とするカテゴリー。
米由来の旨味やテクスチャーを活かす設計が多い。
【関連】吟醸造り(共通) - 純米吟醸(じゅんまいぎんじょう)〈分類〉
- 吟醸造りと純米設計の組合せ。
華やかさと滑らかさの両立を狙う。 - 白麹(しろこうじ)〈麹〉
- クエン酸生成能が高い麹菌群。
酸の骨格付与によりフレッシュ設計を狙う酒・焼酎で用いる。 - しぼりたて〈スタイル/日本酒〉
- 上槽後すぐの出荷設計。
ガス感やフレッシュさを前面に。 - シェリー(Sherry)〈酒精強化〉
- スペイン・ヘレスの酒精強化ワイン。
ソレラ熟成・フロール・酸化熟成の二大軸。
【関連】ソレラシステム - シャルドネ(Chardonnay)〈ワイン/品種〉
- 柑橘〜石果〜樽の幅広い表現。
MLF・樽・シュール・リーとの設計相性が高い。
【関連】マロラクティック発酵(参照:ま行)/シュール・リー - シャブリ(Chablis)〈ワイン/産地〉
- 仏ブルゴーニュ北端。
冷涼・石灰土壌由来の直線的酸とミネラル。
【関連】テロワール(参照:タ行) - シャンパーニュ(Champagne)〈発泡/産地〉
- 瓶内二次の伝統方式・熟成・ドザージュで世界基準の泡を形成。
【関連】ティラージュ/デゴルジュマン(参照:タ行) - シラー/シラーズ(Syrah/Shiraz)〈ワイン/品種〉
- 黒胡椒・黒果実・燻香。
冷涼〜温暖のレンジが広く、樽との相性が高い。 - シュヴァルツビア(Schwarzbier)〈ビール/スタイル〉
- 独発祥の黒色ラガー。
ロースト穏やかでクリーンな発酵が鍵。 - シングルホップ〈設計〉
- 単一ホップで設計。
品種特性の学習や明瞭なフレーバー設計に有効。
【関連】Citra/Simcoe/Strata - 酒造年度(BY)〈制度・表示〉
- Brewing Year。
仕込み開始基準で管理される年表示。 - シードル(Cidre/Cider)〈発泡酒/リンゴ〉
- リンゴ発泡酒。
伝統圧搾・野生酵母・残糖レンジの設計幅が広い。
【関連】スパークリングワイン - 仕込み温度(しこみおんど)〈工程設計〉
- 仕込み初期の品温設定。
清酒では低温長期の基礎、ビールでは糖化〜発酵のプロファイル起点。
【関連】低温発酵(参照:タ行) - 酒石(しゅせき/tartrate crystals)〈析出/ワイン〉
- 酒石酸塩の結晶。
外観上の問題で無害。低温での析出管理は表示・流通品質に関わる。
【関連】冷却安定化(参照:ラ行) - シュール・リー(sur lie)〈熟成技法/ワイン〉
- 澱接触で旨味・ボディ・還元的保護を付与。
バトナージュ頻度設計が鍵。 - 真空脱気(しんくうだっき)〈品質管理〉
- Jカーブ神話(じぇーかーぶしんわ)〈公衆衛生/疫学〉
- 「少量の飲酒は無飲酒より健康に良い」と見えるJ字型リスク曲線に基づく通俗見解。
観察研究での禁酒者群への「病気でやめた元飲酒者(sick quitter)」混入や、喫煙・食習慣・社会経済要因など残余交絡により、保護効果が過大に見えるバイアスが指摘される。
近年の大規模レビューやメンデルランダム化研究、公衆衛生機関の見解では「健康目的で飲酒を始めたり増やす根拠はない」「一部疾患(特にがん)には安全域を設けにくい」と整理される傾向。
【関連】度数(ABV)/ノンアルコール(参照:な行) - 瓶詰前後で溶存酸素を低減する操作。
酸化・還元のバランスと泡品質の維持に有効。
【関連】溶存酸素(DO)
す(ス)
- 酢酸イソアミル(さくさんいそあみる)〈香味成分〉
- 吟醸香の代表「バナナ様」香。
発酵温度・酵母・栄養で生成量が変動。
【関連】エステル(共通)/イソアミルアルコール(共通) - 酢酸エチル(さくさんえちる)〈香味成分〉
- 軽い洋梨〜溶剤様まで幅広い揮発性エステル。
閾値とバランス管理が重要。 - 澄酒(すみざけ)〈スタイル/日本酒〉
- 濁りのないクリアな酒。
清澄・濾過・火入れの結果として得られる。
【関連】清澄(共通)/火入れ(共通) - スキンコンタクト〈ワイン技法〉
- 白ぶどう果皮を短時間浸漬してテクスチャーと香を付与。
オレンジワイン設計の基礎。 - スパークリングワイン〈カテゴリー〉
- 瓶内二次・タンク方式ほかで炭酸を得た発泡ワインの総称。
残糖(Brut等)、圧、熟成で表情が変わる。
【関連】シャンパーニュ/プロセッコ(参照:は行) - スプマンテ(Spumante)〈表記〉
- 伊語で発泡性ワインの総称。
アスティ・フランチャコルタ等で用いられる。 - スチームビール(California Common)〈ビール/スタイル〉
- ラガー酵母を高温帯で発酵。
ノーザンブルワーの苦味とウッディが鍵。
【関連】ノーザンブルワー(参照:な行) - スピリッツ〈蒸留酒〉
- 蒸留酒の総称。
ジン・ウオツカ・ラム・テキーラ・ウイスキー等。 - スタウト〈ビール/スタイル〉
- ロースト由来のチョコ・コーヒー様の厚み。
ドライ〜インペリアルまで幅広い。
(Strata/ストラータ) –>
- ストラタ(Strata/ストラータ)〈ホップ〉
- オレゴン発の新世代アロマ。
パッションフルーツ/グレープフルーツ/イチゴ/ストーンフルーツに、ダンク(カンナビス様)やハーブの下支えが重なる複層アロマ。
Hazy〜アロマ主導のIPAで真価を発揮。ワールプール〜ドライホップ中心(高温長時間の煮沸は個性が痩せやすい)。
水質はクロライド寄り・IBU控えめ設計と好相性。相性の良いブレンドは Citra/Mosaic/Nectaron/Nelson Sauvin など。
【関連】サブロ/センテニアル/ネクタロン/ネルソン・ソーヴィン/NEIPA - スティリアン・ゴールディングス(Styrian Goldings)〈ホップ〉
- 欧州伝統系。
ハーブ・スパイスの上品さでラガーやエールに。 - スーパー・デリック(Superdelic)〈ホップ〉
- NZ新世代。
キャンディ・ベリー様の鮮やかなトップノート。 - スチル(still)〈蒸留器〉
- ポットスチル/カラムスチルなどの総称。
銅触媒・還流・プレート数でニュアンスが変わる。 - スコッチ・ウイスキー(Scotch Whisky)〈蒸留酒〉
- スコットランド産ウイスキー。
モルト/グレーン/ブレンデッドの区分と地域性(ハイランド等)。 - スタビリティ(microbial/colloidal stability)〈品質〉
- 微生物・コロイド安定の総称。
濾過・熱処理・SO₂・無菌充填等で担保。
【関連】火入れ/酸化防止剤(亜硫酸塩)(共通) - スワリング〈サービス〉
- グラス内で液体を回して香りを開かせる所作。
泡や還元香の発散・香気評価の安定に寄与。 - ストレージ温度(保管温度)〈品質管理〉
- 貯蔵温度。
高温は酸化・還元偏りを招くため、低温・安定が基本。
【関連】セラー管理/チルド流通(参照:タ行)
国・機関で定義が異なり、おおむね8〜14gの範囲(例:日本/WHO=10g、英国=8g、米国=14g、豪州=10g)。
換算式:純アルコール量[g]=容量[ml] × ABV[%] × 0.8。
例:ビール350ml・5% ≈ 14g/清酒180ml・15% ≈ 21.6g/ワイン150ml・12% ≈ 14.4g/蒸留酒30ml・40% ≈ 9.6g。
【関連】Jカーブ神話/度数(ABV)/ノンアルコール(参照:な行)
せ(セ)
- 精米歩合(せいまいぶあい)〈分析値・指標〉
- 米をどれだけ磨いたかの指標。
香味の繊細さ・雑味低減・歩留まりに関与。
【関連】吟醸造り(共通) - 精米(せいまい)〈酒造工程〉
- 米表層を削る工程。
外硬内軟の製麹や吟醸設計に直結。 - 清酒(せいしゅ)〈概念〉
- 米・米麹・水を原料とする日本の伝統的醸造酒。
地域・技法の多様性が魅力。 - 仙禽(せんきん)〈銘柄/酒蔵〉
- 栃木の蔵。
米と水の産地同一などテロワール志向で知られる。 - ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)〈※参照先:そ行〉
- 本項の詳細は「そ」で解説。
- セミヨン(Sémillon)〈ワイン/品種〉
- 蜂蜜・ろう様のニュアンス。
樽発酵や貴腐ワインで真価。 - セニエ(saignée)〈ワイン技法〉
- 一部果汁を引き抜き果皮比率を上げる手法。
色・ボディ調整に用いる。 - セゾン(Saison)〈ビール/スタイル〉
- ベルギー発。
高発酵度・フェノリック&フルーティの複合。
スパイス副原料とも相性良。 - セッションIPA〈ビール/スタイル〉
- 低ABVで香り主体に設計したIPA。
飲み続けられる苦味バランスが鍵。 - セラー管理(cellar management)〈品質管理〉
- 温度・湿度・光・振動の統合管理。
清酒・ワイン・ビールいずれも品質維持の基礎。 - セラミックフィルター〈清澄〉
- 多孔質体で濾過。
孔径・圧・温度で香味影響が変わる。 - センテニアル(Centennial)〈ホップ〉
- 「スーパーカスケード」的バランス。
レモン・フローラル・軽い松。 - セック(Sec)〈甘辛表示/ワイン〉
- 仏語の辛口表示。
カテゴリーや国で残糖基準が異なるため、現地規格を参照。
【関連】Brut(参照:は行) - セパージュ(cépage)〈品種構成/ワイン〉
- 使用品種の構成。
法定比率・表示ルールは産地で異なる。 - セカンドラベル〈ワイン〉
- グランヴァンの選別外・若木区画等を別名で瓶詰。
スタイルの入口として機能。 - センサリー評価(sensory)〈評価〉
- 官能評価の体系。
盲評、三点比較、記述型評価など。 - セメントタンク(コンクリート)〈発酵・熟成容器〉
- 温度緩衝・微酸化供与。
オーバル卵形など対流設計も。 - セミ・カーボニック(semi-carbonic)〈ワイン技法〉
- 一部を全房・嫌気下自己発酵させつつ通常発酵と併用。
果実香・低抽出渋味の設計に。
そ(ソ)
- 総米(そうまい)〈酒造工程〉
- 仕込みで用いる米全量。
掛け米・麹米・酛米の配分設計の基礎。 - そやし水酛(そやしみずもと)〈酒造工程〉
- 古式水酛系手法の一つ。
乳酸生成を待ち微生物相を整えてから仕込む。
【関連】酒母/山廃(参照:や行) - 速醸酛(そくじょうもと)〈酒造工程〉
- 乳酸を添加して短期で健全な酒母を育成。
再現性と安定性が高い。 - ソレラシステム(solera)〈熟成/酒精強化〉
- 段階的な樽移し替えで平均化と複雑性を得る熟成法。
シェリー・マデイラ等で用いられる。 - ソーテルヌ(Sauternes)〈ワイン/甘口〉
- 貴腐由来の蜂蜜・アプリコット・サフラン。
酸との張りでだれを防ぐ。 - ソムリエ(Sommelier)〈職能〉
- 飲料の選定・提供・熟成管理・教育・販売を担う専門職。
日本酒やビール領域とのクロスオーバーも進む。 - ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)〈ワイン/品種〉
- 柑橘・ハーブ・青草のトーン。
冷涼〜適温産地でシャープな酸が映える。
【関連】チオール(参照:タ行/サ行補)/サンセール(産地=仏ロワール) - ソラチエース(Sorachi Ace)〈ホップ〉
- 北海道生まれ。
ディル・レモングラス様の個性でセゾンやラガーにも好相性。 - ソーヴィニヨン・グリ(Sauvignon Gris)〈ワイン/品種〉
- SBの変異系。
ボリューム感と熟果表現を付与。 - ソフトプレス(gentle pressing)〈圧搾〉
- 低圧・短時間で果汁や酒の清澄度を優先。
渋味・雑味の抽出抑制に有効。
【関連】酒槽 - ソイル(soil)〈テロワール要素〉
- 土壌(石灰・花崗岩・頁岩など)。
水はけ・保水・温度・栄養の差が香味へ反映。
【関連】テロワール(参照:タ行) - ソルビン酸(sorbic acid/K sorbate)〈保存料〉
- 一部ワイン・低アル飲料で用いられる保存料。
再発酵抑制目的。酵母代謝との相互作用に留意。 - ソムリエ資格(J.S.A./WSETほか)〈資格〉
- 提供・販売・教育分野の認定。
理論/サービス/テイスティングの総合力が問われる。
共通・補助項目(参照)
- エステル〈香味成分〉
- 果実様アロマの主役群。
酵母・温度・栄養設計で生成が変わる。 - イソアミルアルコール〈香味成分〉
- 厚みを与える高級アルコールの一種。
過多は重たさの原因。 - 遠心分離〈酒造工程〉
- 上槽方式の一つ。
物理力で澄明を高める。 - 吟醸造り〈酒造工程〉
- 高精白・低温長期で華やかさと滑らかさを引き出す設計。
- 水名・水質〈水質〉
- 地域水系の硬度・ミネラル特性は香味へ直結。
軟水/硬水設計は発酵挙動にも影響。 - 温度帯〈提供設計〉
- 冷酒・常温・燗、日本酒/ビール/ワインのスタイル別最適帯の総称。
- 日本酒度〈分析値・指標〉
- 比重に基づく甘辛の目安。
解釈は酸度とセットが基本。 - 清澄〈工程総論〉
- 物理・化学・生物学的手段で濁りを除く工程の総称。
フィルター・遠心・清澄剤の適材適所。 - 火入れ〈酒造工程〉
- 加熱殺菌と酵素失活のための処理。
一回/二回など設計がある。 - 溶存酸素(DO)〈品質管理〉
- 酸化・劣化の主要ドライバー。
瓶詰・樽詰・移送時の最小化が肝。 - 酸素透過度(OTR)〈品質管理〉
- 容器・栓の酸素透過性。
長期熟成・フレッシュ保持の設計指標。 - 酸化還元電位(ORP)〈品質管理〉
- 酸化/還元状態の電位指標。
還元臭・酸化リスクのモニタに活用。 - 協会酵母〈酵母〉
- 頒布される標準酵母群。
香気型・発酵力型など目的別に選択。 - 総酸(TA)〈分析値〉
- 酒石酸換算等で表す酸の総量。
甘辛評価や食中適性の基礎指標。 - pH〈分析値〉
- 酸の強さ・微生物安定・酸化還元挙動の基礎。
清酒・ワイン・ビールで最適帯が異なる。 - 残糖(RS: residual sugar)〈分析値〉
- 甘味印象・粘性・泡質に影響。
ABV・酸との均衡でスタイルを規定。 - 揮発酸(VA)〈分析値/欠点〉
- 酢酸・酪酸などの総称。
閾値超過は刺々しい印象。衛生・温度・SO₂で管理。 - 酸化防止剤(亜硫酸塩)〈品質管理〉
- SO₂由来の抗酸化・殺菌作用。
遊離/結合比はpH・温度で変化。表示義務に留意。
【関連】SO₂(参照:な行) - 色度(SRM/EBC)〈分析値/ビール〉
- ビール色の国際指標。
モルト配合・ロースト条件で決まる。
収録(一覧・キーワード)
【酒造り(さ行抜粋)】三段仕込み/仕込み配合・水・温度/酒母・速醸酛・そやし水酛/上槽/再仕込み(貴醸酒)/サニテーション ほか。
【品質・指標】酸化/酸化臭/DO/OTR/ORP/総酸(TA)/pH/残糖(RS)/揮発酸(VA)/色度(SRM/EBC)/ストレージ温度 ほか。
【酒米・銘柄】さかほまれ/佐香錦/さけ武蔵/山恵錦 / 澤乃井/沢の鶴/作 ほか。
【ワイン(さ行抜粋)】シャンパーニュ/シャルドネ/シャブリ/シラー/セミヨン/セニエ/シュール・リー/スキンコンタクト/ソーテルヌ/ソーヴィニヨン・ブラン/ソーヴィニヨン・グリ/セック/セパージュ/セカンドラベル/セメントタンク/セミ・カーボニック/ソレラ ほか。
【ビール(さ行抜粋)】サワーエール/シュヴァルツビア/セゾン/セッションIPA/スチームビール/スタウト ほか。
【ホップ】Saaz/Sabro/Strata/Styrian Goldings/Superdelic/Sorachi Ace ほか。
【蒸留・他】スチル/スコッチ・ウイスキー/サワーマッシュ ほか。