酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のタ行ページです。
日本酒の酒造り用語からビールのホップ・工程、ワインの概念・法規・発泡製法、蒸留酒、品質管理まで横断収録。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】で横断検索しやすく設計しています。
このページの使い方(凡例)
- 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
- 【関連】は本ページ内アンカーor共通項目へのリンク。
- カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理/蒸留 ほか。
索引(タ行)
た(タ)
- 垂れ口(たれくち)〈上槽/提供〉
- 槽口から落ちてくる搾りたての酒。
「直汲み」的に瓶詰されることがあり、フレッシュなガス感と粗さが同居。
【関連】袋吊り(参照:ハ行)/上槽/澄酒 - 樽酒(たるざけ)〈熟成/スタイル〉
- 主に杉樽で木香を付与した日本酒。
木香のボリューム設計と食の相性が鍵。
【関連】オークチップ/熟成/吉野杉(参照:や行) - タンニン〈成分/評価〉
- 渋味・収斂の主因。
ワインは果皮・種・樽由来/ビールは麦芽・ホップ由来/清酒は微量。
抽出(マセラシオン)、重合(熟成)、タンパクとの結合で質が変わる。
【関連】マセラシオン(参照:ま行)/メトード・トラディショネル(参照:ま行) - タンパク休止(たんぱくきゅうし)〈ビール工程〉
- 45–55℃帯でのマッシュレスト。
中~高分子タンパクを分解し泡持ちと濁りを調整。過多はボディ痩せに注意。
【関連】マッシュ(参照:ま行) - 炭酸ガス(たんさんがす)〈揮発成分/品質〉
- フレッシュ感・香りリフト・口当たりに寄与。
温度・DO・容器圧管理が重要。
【関連】瓶内二次発酵(参照:ハ行)/二酸化炭素圧(参照:な行) - 炭素濾過(たんそろか)〈清澄/調整〉
- 活性炭で色・オフフレーバー等を吸着。
過度な使用は香味の痩せにつながるため最小限が原則。
【関連】清澄(参照:共通) - 玉栄(たまさかえ)〈酒米〉
- 滋賀由来の酒米。
適度な旨味とキレで食中設計に向く。 - 短稈渡船(たんかんわたりぶね)〈酒米〉
- 山田錦の父系。
骨格とふくらみの系譜理解に重要。
【関連】山田錦(参照:や行)/精米歩合 - 酒石酸(しゅせきさん/tartaric acid)〈有機酸/ワイン〉
- ワインで主要な酸。
冷却で酒石(結晶)析出、pH・微生物安定に影響。酒石除去は酒質に配慮して実施。 - タール香(tar-like)〈香味表現〉
- アスファルト様の黒々とした香り比喩。
ネッビオーロなどでポジ表現、清酒では過度なら欠点。
【関連】ネッビオーロ(参照:な行) - タンク方式=シャルマ法/マルティノッティ(Charmat/Martinotti)〈ワイン/発泡〉
- 加圧タンク内で二次発酵し、短〜中期の澱接触でフルーティな泡質を狙う方式。
大規模生産に適し、アロマ保持とコスト効率が高い。
【関連】メトード・トラディショネル(参照:マ行)/プロセッコ(参照:ハ行)/瓶内二次発酵(参照:ハ行) - タンパク濁(protein haze)〈清澄・欠点〉
- タンパク質とポリフェノールの相互作用などに起因する混濁。
低温や時間経過で顕在化しやすく、清澄剤(ベントナイト等)やコールドスタビリゼーションで管理。
【関連】チルヘイズ/ベントナイト(参照:ヘ行)/冷却安定化(参照:ラ行) - 樽発酵(barrel fermentation)〈工程/ワイン・ビール〉
- 樽内で主発酵。
微量酸素と樽由来成分の同時付与でテクスチャーと複雑味を与える。
【関連】樽熟成/ミクロオキシジェナシオン(参照:マ行) - 樽熟成(barrel aging)〈熟成/横断〉
- 樽材・トースト・サイズ(バレル/ホッグスヘッド/デミ・ミュイ)設計で香味の方向性を制御。
バニリン・ラクトン・スパイス、酸化還元バランスが鍵。
【関連】トーストレベル/ホッグスヘッド(参照:ハ行)/デミ・ミュイ - タンクジャケット(冷却ジャケット)〈設備〉
- 二重壁・蛇管等で温調するタンク外装。
発酵熱除去・低温保持・ラガリングで必須。
【関連】冷却(参照:レ行)/ラガリング(参照:ラ行) - 炭酸ガス容量(vol CO₂)〈分析・提供〉
- 飲料中のCO₂量の目安(vol)。
スタイル別適正(例:エール≈1.8–2.2、ラガー≈2.4–2.7、発泡ワインは高め)を外すと喉越し・香り立ちが崩れる。
【関連】二酸化炭素圧(参照:ナ行)/サービング温度(参照:共通)
ち(チ)
- チルド流通(ちるどりゅうつう)〈品質管理〉
- 低温帯での保管・配送・店頭管理の総称。
エステル・酸化挙動の安定化に有効。
【関連】低温流通/溶存酸素(DO) - 貯蔵(ちょぞう)〈熟成/品質管理〉
- 火入れ後または生の状態で寝かせる工程。
温度・容器・DO管理で角が落ち統合。
【関連】瓶燗火入れ(参照:ハ行)/熟成 - チオール(thiols)〈香味成分〉
- トロピカル/グースベリー様の強いアロマを与える含硫化合物。
ブドウ由来前駆体の解放、ホップの硫黄香設計で重要。
【関連】ネルソン・ソーヴィン(参照:な行) - チップ(オークチップ)〈熟成技法/ワイン・ウイスキー〉
- 木樽様要素を付与する代替材。
規制・表示は国やカテゴリーで異なる。
【関連】オークチップ(参照)/樽酒 - 窒素置換(ちっそちかん)〈品質管理〉
- タンク/瓶のヘッドスペースをN₂で置換し酸化を抑制。
【関連】溶存酸素(DO) - チルヘイズ(chill haze)〈清澄・欠点〉
- 低温時のみ現れる可逆的濁り(タンパク−ポリフェノール複合体が主因)。
温度上昇で消えるが、長期には不可逆化しうる。処方・清澄・低温管理で抑制。
【関連】タンパク濁/冷却安定化(参照:ラ行)
つ(ツ)
- 通年醸造(つうねんじょうぞう)〈生産形態〉
- 寒造り中心から、温調・衛生の進歩で年間仕込みへ。
品質平準化と出荷計画の自由度向上。 - ツヴァイゲルト(Zweigelt)〈ワイン/品種〉
- 赤系果実とスパイス、冷涼地での表現幅が広い。
- ツイストオフキャップ〈容器/封〉
- 回転開栓式金属キャップ。
再栓性に優れるが長期熟成ワインではコルクとの差異に留意。 - 土臭(つちくさ/geosmin-like)〈欠点〉
- 土・湿った段ボール様の香り。
原水・微生物由来など。水処理・衛生・原料管理で低減。
【関連】水名・水質 - ツヴィッケル(Zwickelbier)〈ビール/スタイル〉
- 樽口(ツヴィッケル)から汲む未濾過ラガーの伝統表現。
鮮度・ガス・清澄のバランスが肝。 - 突き破精(つきはぜ)〈麹/酒造工程〉
- 菌糸が米内部に深く進入した破精形態。
強い糖化力と香味抽出を狙うが、過度は雑味・溶け過多のリスク。
【関連】破精込み(参照:ハ行)/破精落ち(参照:ハ行) - 壺仕込み(つぼじこみ)〈発酵容器/焼酎・泡盛〉
- 甕(かめ)を用いる発酵。
温度緩衝と微量通気によりまろやかさ・熟成感を付与。
【関連】テクスチャー(参照:テ行)
て(テ)
- テロワール〈ワイン概念/酒造全般〉
- 原料産地・気候・土壌・水・微生物・人的要素の総体が生む個性。
清酒でも「米と水の産地同一」「蔵付微生物」等の設計で語られる。
【関連】水名・水質/吟醸造り - 低温発酵(ていおんはっこう)〈酒造工程〉
- 温度を抑え長期に発酵。
吟醸香やクリーンな発酵を狙う基本設計。
【関連】吟醸造り - 低温流通(ていおんりゅうつう)=コールドチェーン〈品質管理〉
- 製品を低温帯で一貫管理。
酸化・揮発成分の劣化抑制、到着時の再現性確保。
【関連】チルド流通/溶存酸素(DO) - テイスティングノート〈評価〉
- 外観・香り・味わい・質感・余韻・適温・ペアリング等の記述。
媒体別フォーマット最適化が重要。 - テキーラ(Tequila)〈蒸留酒〉
- ブルーアガベを原料とするメキシコ産蒸留酒。
100%アガベ表記、CRT/NOM、熟成区分(ブランコ/レポサド/アネホ等)に留意。 - テンプラニーリョ(Tempranillo)〈ワイン/品種〉
- 赤果実・スパイス・酸の中庸、樽でのバランスが肝。
- テルペン(terpenes)〈香味成分〉
- フローラル・柑橘のアロマ要因(リナロール、ゲラニオール等)。
ワイン品種香・ホップ香双方で重要。 - テトナング(Tettnang)〈ホップ〉
- 独ノーブル系。
ハーバルで上品なビターとアロマ。
【関連】ケルシュ(参照:か行) - テトラ化ホップ抽出物(tetrahydro iso-alpha)〈ビール添加物〉
- 光安定性・泡持ち改善に用いるアイソホップ派生物。
使用量と法規の確認が必須。 - テクスチャー〈評価語彙〉
- 口中質感(クリーミー/シルキー/ざらつき等)。
残糖・グリセリン・タンニン・炭酸・温度で変動。
【関連】ボディ(参照:ハ行) - 適正飲酒ガイドライン(てきせいいんしゅがいどらいん)〈公衆衛生/ガイドライン〉
- 健康リスク低減のための飲酒量・頻度・回避場面の目安を定めた指針。
国・機関で週/日上限や定義は異なるが、「健康目的で飲酒を勧めない」「少ないほどリスクは低い」が共通理解。
典型内容:未成年・妊娠/授乳・運転・機械操作・服薬時は禁止、休肝日や食事と併せたペース管理、スタンダードドリンク(参照:サ行)換算での自己管理。
がん・肝疾患・心血管等の既往/高リスク者は医療者と相談のうえ禁酒または厳格管理。
【関連】Jカーブ神話(参照:サ行)/ノンアルコール(参照:な行)/度数(ABV:共通)
- T-90ホップペレット(ティー・ナインティ)〈ホップ製品〉
- 全穀ホップを約90%収率で圧縮した標準ペレット。
取り扱い容易で歩留まり良好。アロマの質は全穀/クライオ等と差異。
【関連】ホップクライオ(参照:ホ行)/ホールホップ(参照:ホ行) - 定温輸送(ていおんゆそう)〈物流・品質〉
- リーファー等での温度一定輸送。
ヒートショック・酸化進行・二次発酵暴走を抑制。
【関連】チルド流通(参照:チ行)/ヒートショック(参照:ヒ行) - テイスティンググラス〈器具・サービス〉
- ISOテイスティンググラス等、香りを集約し再現性を高める形状。
温度・注ぎ量(目安30–60mL)・洗浄が評価の精度を左右。
【関連】テイスティングノート - 低温殺菌(LTLT/HTST pasteurization)〈熱処理〉
- LTLT(低温長時間)/HTST(高温短時間)等の殺菌方式。
微生物・酵素失活と香味保持のトレードオフを設計。
【関連】火入れ(参照:ヒ行)/フラッシュパスチャライゼーション(参照:フ行) - 天然酵母=野生酵母〈微生物〉
- 培養酵母無添加で原料・蔵付の酵母群に委ねる発酵。
表現の幅が出る一方、再現性・揮発酸・遅延発酵等のリスク管理が必要。
【関連】ネイティブイースト(参照:ネ行) - デキャンタージュ=デカンテーション〈サービス〉
- 澱分離・還元香の発散・演出目的で行う注ぎ替え。
ワインの年齢・還元/酸化状態に応じて可否を判断。
【関連】リダクション(参照:ラ行) - デミ・ミュイ(demi-muid)〈樽規格〉
- 約500–600Lの大型仏樽規格。
抽出緩和と還元的熟成のバランスを取りやすい。
【関連】樽熟成/ホッグスヘッド(参照:ハ行)
と(ト・ダ・ヂ・ヅ・デ・ド)
- 杜氏(とうじ)〈職能〉
- 酒蔵の製造総指揮。
原料・酵母・仕込み・温度・衛生・人員・品質を統合しブランドの香味を再現。
現代はチーム制・データ駆動のマネジメントが一般化。
【関連】蔵元(参照:か行)/イースト(酵母) - 特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)〈分類/日本酒〉
- 純米/本醸造系の公的区分。
精米歩合・原料・製法基準に基づく表示。
【関連】精米歩合/本醸造(参照:は行) - 斗瓶取り(とびんどり)〈上槽区分/日本酒〉
- 袋吊り等で滴下した雫を斗瓶で分けて取る手法。
クリアで繊細なフラッグシップ設計に用いられる。
【関連】垂れ口/上槽 - トカイ・アスー(Tokaji Aszú)〈ワイン/甘口〉
- 貴腐果実(アスー)由来の蜜・アプリコット・酸の張り。
プットニョス表記や熟成で複雑性が増す。 - トスカーナ(Toscana IGTほか)〈産地/ワイン〉
- サンジョヴェーゼ主体/スーパータスカン等、多層な枠組み。
- トウニー・ポート(Tawny Port)〈ワイン/酒精強化〉
- 酸化熟成によるナッツ・キャラメル・ドライフルーツ。
- トリューブ=トルブ(trub)〈ビール工程〉
- 煮沸・冷却で生じるタンパク・ポリフェノール等の凝集沈殿物。
ワールプールで中心集積させ清澄を図る。
【関連】ワールプール(参照:わ行) - トランス-2-ノネナール=紙臭〈欠点〉
- 古紙・段ボール様のオフフレーバー。
酸化・光劣化・高温放置で発現。
【関連】溶存酸素(DO)/チルド流通 - ティラージュ(tirage)〈発泡ワイン工程〉
- 瓶内二次用の糖・酵母添加と打栓。
熟成期間・澱接触が泡と旨味の質を規定。
【関連】メトード・トラディショネル(参照:ま行) - デゴルジュマン(dégorgement)〈発泡ワイン工程〉
- 瓶口に集めた澱を除去する工程。
打ち上げ後のドザージュ量で甘辛を調整。
【関連】ドザージュ - ドザージュ(dosage)〈発泡ワイン工程/表示〉
- 補糖液添加で残糖を調整。
Brut Nature/Extra Brut/Brut…等の表示に直結。
【関連】ブリュット(参照:は行) - ドラフト(draught)〈提供/ビール〉
- 樽詰め生ビールの供出形態。
ガス種(CO₂/N₂)、圧、温度、ライン衛生が品質を左右。
【関連】ナイトロ(参照:な行)/サービング温度 - ドライホップ(dry hop)〈ビール工程〉
- 発酵中〜後半にホップを添加し揮発性油を抽出。
酸素侵入・ポリフェノール渋味・ホップバーン管理が肝。
【関連】ホップスタンド(参照:は行) - ダイアセチル(diacetyl)〈欠点/ビール〉
- バター・ポップコーン様。
低温ラガーでの休止(D-rest)や酵母健全性で管理。 - DMS(ジメチルサルファイド)〈欠点/ビール〉
- 茹でトウモロコシ様。
強い煮沸・迅速冷却・発酵抜けで低減。 - トリクロロアニソール(TCA)=コルク臭〈欠点/ワイン〉
- 湿段ボール・カビ臭の主因。
コルク・環境由来。汚染対策と検査体制が要。
【関連】ナチュラルコルク(参照:な行) - どぶろく〈スタイル/日本酒〉
- ろ過を行わない日本の伝統的濁酒。
現行制度では免許・地区特例等の枠組みがある。
【関連】濁り酒(参照:な行) - 徳利(とっくり)〈酒器/日本酒〉
- 燗・常温供出に用いる酒器。
口径・肉厚・容量で香りの立ちや余熱保持が変わる。
【関連】ぬる燗(参照:ヌ行)/サービング温度 - 糖化(とうか)〈工程/清酒・ビール〉
- デンプンを糖へ変換する過程。
清酒は麹酵素で並行複発酵、ビールはマッシュ工程で温度レスト設計。
【関連】並行複発酵(参照:ヘ行)/マッシュ(参照:マ行) - 糖度スケール(Brix/Plato/Baumé)〈分析値〉
- 原料糖濃度の指標。
ワインではBrix、ビールではPlatoが一般的。発酵度・ABV予測・仕上がり設計の基礎。
【関連】度数(ABV)(参照:共通) - トラピストビール(Trappist)〈ビール/カテゴリー〉
- 修道院(またはその監督下)で醸造される認証ビール。
瓶内二次・高発酵度・複雑なエステル/フェノールが特徴。
【関連】瓶内二次発酵(参照:ハ行) - トロッケン(Trocken)〈ワイン表示/独〉
- ドイツの辛口表示。
残糖・酸とのバランス、産地規約の読み込みが必要。
【関連】ブリュット(参照:ハ行/泡の残糖) - トーストレベル(樽焼き)〈樽処理〉
- ライト〜ヘビーの焼き加減でバニラ・スパイス・スモーク等の抽出プロファイルが変化。
品種・スタイルとの適合が品質の要。
【関連】樽熟成/メイラード反応(参照:メ行)
共通・補助項目(参照)
- 溶存酸素(DO)〈品質管理〉
- 酸化・劣化の主要ドライバー。瓶詰・樽詰・移送時の最小化が肝。
- 並行複発酵〈工程概念〉
- 麹の糖化と酵母発酵が同時進行する日本酒特有方式。高アルコール・立体旨味に寄与。
- オークチップ〈熟成技法〉
- 樽代替。樹種・トーストレベルで香味差。
- ホップ基礎〈ホップ〉
- アルファ酸・精油・ルプリン腺の基本。苦味・香り・泡持ち・安定性に影響。
- 吟醸造り〈酒造工程〉
- 高精白・低温長期発酵で華やかさと滑らかさを引き出す。
- 精米歩合〈分析値・指標〉
- 米をどれだけ磨いたかの指標。雑味低減と繊細さに関与。
- 熟成〈工程〉
- 時間・温度・容器で香味が統合・変容。
- イースト(酵母)〈酵母〉
- 発酵の主役。株・温度・栄養で生成香味が変わる。
- 上槽〈酒造工程〉
- 醪から酒と粕を分ける工程。方式で印象が変わる。
- 澄酒〈スタイル〉
- 濁りのないクリアな酒。清澄・濾過設計の結果。
- サービング温度〈提供設計〉
- 供出時の最適温度。スタイル別に適温帯が異なる。
- 度数(ABV)〈分析値・指標〉
- 容量%で表すアルコール度数。温度・計測法・炭酸の有無に留意。
収録(一覧・キーワード)
【酒造り(た行抜粋)】垂れ口/樽酒/糖化/特定名称酒/斗瓶取り/低温発酵/テイスティングノート/炭素濾過/タンパク休止/タンク方式(シャルマ)/樽発酵/樽熟成/タンクジャケット/炭酸ガス容量 ほか。
【酒米】短稈渡船/玉栄 ほか。
【ビール(た行抜粋)】Tettnang/トリューブ/ドライホップ/ドラフト/DMS/ダイアセチル/T-90ホップペレット/ツヴィッケル/トラピスト ほか。
【ワイン(た行抜粋)】テロワール/酒石酸/ティラージュ/デゴルジュマン/ドザージュ/トカイ・アスー/トウニーポート/トスカーナ/テルペン/デキャンタージュ/デミ・ミュイ/トーストレベル/トロッケン ほか。
【品質・清澄】チルド流通/定温輸送/窒素置換/チルヘイズ/タンパク濁/DO管理 ほか。
【器具・酒器】テイスティンググラス/徳利 ほか。