酒にまつわる語を五十音で引ける「酒語辞典」のヤ行ページです。
日本酒の酒造り用語からビールのホップ産地・設備、ワイン概念、銘柄・酒米・水質・テイスティング語彙まで横断収録し、プロの現場でも参照できる粒度を目指しています。
各項目は〈カテゴリ〉と【関連】【英語】【例】の凡例で横断検索しやすく設計しています。
このページの使い方(凡例)
- 見出しは見出し語(よみ)〈カテゴリ〉の順。
- 【関連】は本ページ内アンカーを基本に、将来は各用語の詳細記事へ内部リンク化予定。
- カテゴリ例:酒造工程/分析値・指標/香味成分/器具・酒器/スタイル/ホップ/酒米/銘柄/酒蔵/水質/ワイン概念/ビール工程/品質管理 ほか。
索引(ヤ行)
や(ヤ)
- 山廃(やまはい)〈酒造工程〉
- 「山卸し」を廃止した生酛系の酒母手法。
乳酸菌・野生微生物の遷移と温度管理で骨格と複雑味を得るが、衛生・時間設計が要。
【関連】山卸し/酒母(参照:共通) - 山卸し(やまおろし)〈酒造工程〉
- 生酛で米と麹を摺り潰し糖化を促す旧来操作。
重労働と感染リスクのため、のちに「山卸し廃止(=山廃)」が一般化した。
【関連】山廃/杜氏(参照:タ行) - 山田錦(やまだにしき)〈酒米〉
- 「短稈渡船」を父、「山田穂」を母に持つ代表的酒米。
心白が大きく溶けやすく、吟醸設計で香り・余韻の伸びに寄与する。
【関連】短稈渡船(参照:タ行)/山田穂/精米歩合(参照:共通) - 山田穂(やまだほ)〈酒米〉
- 山田錦の母系統。
繊細で上品な香味設計に用いられることがある。
【関連】山田錦 - ヤブタ(やぶた)=自動圧搾機〈上槽/設備〉
- 連続式の濾過圧搾機の通称。
歩留まりと澄明度に優れ、近代上槽の標準。
【関連】上槽(参照:共通)/袋吊り(参照:ハ行) - ヤキマ・ヴァレー(Yakima Valley)〈ホップ産地〉
- 米国最大級のホップ産地。
Citra・Mosaic・Simcoeなど新世界系の要地で、乾燥・寒暖差・土壌がアロマに影響する。
【関連】ヤキマ・チーフ・ホップス(YCH)/Citra(参照:サ行)/Mosaic(参照:マ行)/Simcoe(参照:サ行) - ヤキマ・チーフ・ホップス(YCH)〈企業/原料供給〉
- 米国の主要ホップサプライヤー。
畑単位のトレーサビリティやCRYO製品等で品質と表現の幅を提供。
【関連】ルプリン(参照:ラ行)/ホップクライオ(参照:ハ行) - ヤードグラス(yard of ale)〈酒器〉
- 約1ヤード(約90cm)の長尺グラス。
ショウケース的性格が強く、泡や温度管理に工夫が要る。 - 和らぎ水(やわらぎみず)〈提供設計〉
- 酒の合間に口中を整えるための水。
香味の輪郭を保ち、酔いのコントロールにも寄与する。
【関連】サービング温度(参照:共通) - 山形正宗(やまがたまさむね)〈銘柄/酒蔵〉
- 山形の銘柄。
食中を意識した端正な設計で知られる。 - 山梨ワイン(やまなしわいん)〈産地/ワイン〉
- 日本を代表するワイン産地の一つ。
甲州・マスカット・ベーリーA等を中心に、気候・土壌差で多様なスタイルを展開。 - ヤマブドウ=山葡萄(やまぶどう)〈ワイン/ブドウ〉
- 高酸・色濃度の高い日本在来系ブドウ。
冷涼地の和食ペアリングに適した設計も見られる。 - やや甘口・やや辛口〈表示/評価〉
- 日本酒の味わい指標として用いられる表示。
日本酒度(SMV)や酸度・アミノ酸度と併せて体感に合わせて解釈する。
【関連】精米歩合(参照:共通)/サービング温度(参照:共通)
ゆ(ユ)
- 柚子(ゆず)〈副原料/酒類横断〉
- 皮・果汁・果皮オイルを日本酒・ビール・リキュールに用いる副原料。
投入タイミング(発酵中/後添加)でアロマの乗りが変わる。 - 湯煎(ゆせん)〈工程〉
- 容器を湯で温める加温法の総称。
瓶燗火入れと併用され、温度むらを避ける管理が重要。
【関連】瓶燗火入れ(参照:ハ行)/火入れ(参照:共通) - 湯割り(ゆわり)〈提供/焼酎〉
- 焼酎を湯で割る提供法。
湯→焼酎の順で注ぐと香りが立ちやすく、温度帯で印象が変わる。 - 湧水(ゆうすい)〈水質〉
- 地下から自然湧出する水。
硬度・ミネラルの組成が発酵挙動や口当たりに影響する。
【関連】水名・水質(参照:共通) - 雪中貯蔵(ゆきちゅうちょぞう)〈熟成/品質〉
- 雪室等で低温・高湿を安定させて熟成させる手法。
温度変動の少なさが還元・酸化挙動の偏りを抑える。 - 雪室熟成(ゆきむろじゅくせい)〈貯蔵設備〉
- 雪冷熱を利用する保管設備・空間。
省エネと品質安定の両立が狙える。 - 雪女神(ゆきめがみ)〈酒米〉
- 山形の高精白向け酒米。
吟醸香との相性が良く、繊細でしなやかな設計に寄与する。 - 夢の香(ゆめのか)〈酒米〉
- 福島の酒米。
軽快で澄んだテクスチャーを狙いやすい。 - 夢一献(ゆめいっこん)〈酒米〉
- 福岡の酒米。
ふくらみとキレを併せ持つ設計に用いられる。 - 夢ささら(ゆめささら)〈酒米〉
- 栃木の吟醸向け酒米。
高精白適性と上品な香味を狙う設計で注目される。 - ユニオンシステム(Burton Union)〈ビール工程〉
- 連結樽で酵母を回収しながら上面発酵させる英国伝統方式。
エステル表現と酵母健全性のバランスを取る。 - ユーロピルスナー(Euro Pale Lager)〈ビール/スタイル〉
- 欧州産ノーブルホップの上品な苦味とクリーンな発酵を軸にした淡色ラガー。
軟水〜中硬水の設計で印象が変わる。 - ユニバーサルグラス〈器具/提供〉
- 多様なワインに対応できる汎用型グラス。
飲食店の基本セットとして導入されることが多い。 - 遊離亜硫酸(ゆうりありゅうさん)〈品質管理/ワイン〉
- 殺菌・抗酸化に機能するSO₂の有効成分。
pH・温度で平衡が変わるため管理が重要。 - 有機JAS(ゆうきジャス)〈認証〉
- 日本のオーガニック認証制度。
原料や製造工程の要件を満たした製品に付与される。 - 有機酸(ゆうきさん)〈成分〉
- リンゴ酸・乳酸・コハク酸など味の骨格を担う酸群。
発酵条件・熟成で比率が変動し、輪郭に影響する。 - 雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)〈銘柄/酒蔵〉
- 秋田の銘柄。
綺麗な酸と食中適性で人気。
よ(ヨ)
- 余韻(よいん)〈評価語彙〉
- 飲み込んだ後に残る香味の残響。
長さ・変化・心地よさで評価し、温度や泡・アルコールで印象が変わる。 - 余香(よこう)〈評価語彙〉
- グラスから立ちのぼる残り香。
温度・揮発成分・グラス形状で差が出る。 - ヨード香(iodine-like)〈香味表現〉
- 海藻・薬品様を想起させる香り。
アイラ系ウイスキーや海風土由来の表現として出るが、清酒で過剰に感じる場合は欠点となる。 - ヨーグルト様香〈香味表現〉
- 乳酸・ジアセチル等のバランスで感じる乳製品様ニュアンス。
低温発酵や酸の設計で心地よさと重さの線引きを行う。 - 溶存酸素(ようぞんさんそ)〈品質管理〉
- DO(Dissolved Oxygen)の日本語表記。
酸化・劣化の主要因で、瓶詰・移送時は極小化が肝。
【関連】溶存酸素(DO)(参照:共通) - 溶存二酸化炭素(ようぞんにさんかたんそ, CO₂)〈品質/物性〉
- 泡質・口当たり・酸味印象に影響する溶存ガス。
温度・圧力・スタイルで最適値が異なる。 - 予備発酵(よびはっこう)〈工程〉
- 本発酵前に酵母を慣らす短期の立ち上げ工程。
健全発酵の安定化に寄与する。 - 予備濾過(よびろか)〈工程/清澄〉
- 本濾過前に粗いフィルターで固形分を落とす工程。
主濾過の負荷軽減と酸化リスク低減に役立つ。 - 予冷(よれい)=プレチラー〈工程〉
- 充填や発酵前にあらかじめ液温を下げる操作。
溶存ガス管理・香気保持・泡立ち制御に有効。 - 吉野杉(よしのすぎ)〈材/樽〉
- 樽酒で用いられる杉材として著名。
木香の付与量は樽の新古・接液時間で調整する。
【関連】樽酒(参照:タ行) - 余市(よいち)〈産地/ウイスキー〉
- 北海道・積丹半島の蒸溜所で知られる産地。
海風・樽・ピートの組み合わせで個性を形成する。
共通・補助項目(参照)
- 酒母〈酒造工程〉
- 健全な酵母を育成するスターター。
生酛・山廃・速醸など方式がある。 - 上槽〈酒造工程〉
- 醪から酒と粕を分ける工程。
袋吊り・槽・遠心など方式で印象が変わる。 - 水名・水質〈水質〉
- 地域水系の硬度・ミネラル特性は香味へ直結する重要要素。
軟水/硬水の設計は発酵挙動にも影響。 - 溶存酸素(DO)〈品質管理〉
- 酸化・劣化の主要ドライバー。
瓶詰・樽詰・移送時のDO最小化が香味維持の肝。 - サービング温度〈提供設計〉
- 供出時の温度最適化。
スタイル別に適温帯が異なる。 - 精米歩合〈分析値・指標〉
- 米をどれだけ磨いたかの指標。
雑味低減と香味の繊細さに関与。 - 火入れ〈酒造工程〉
- 加熱殺菌と酵素失活を目的とした処理。
一回火入れ・二回火入れなど設計がある。
収録(一覧・キーワード)
【日本酒(や行抜粋)】山廃/山卸し/山田錦/山田穂/ヤブタ/和らぎ水/山形正宗/山梨ワイン ほか。
【酒米】雪女神/夢の香/夢一献/夢ささら/山田錦 ほか。
【ビール(や行抜粋)】Yakima Valley/ヤキマ・チーフ・ホップス/ヤードグラス/ユニオンシステム/ユーロピルスナー ほか。
【ワイン・ウイスキー】ヤマブドウ/有機JAS/遊離亜硫酸/ユニバーサルグラス/吉野杉/余市/ヨード香/ヨーグルト様香 ほか。
【品質・工程】雪中貯蔵/雪室熟成/溶存二酸化炭素/予備発酵/予備濾過/予冷/やや甘口・やや辛口 ほか。