フレッシュにして上品。十四代 槽垂れ 本生 純米吟醸|香りが走る、余韻が残る

熱海の「伊豆半島合同会社 / 熱海ミニ横丁」で出会った、十四代「槽垂れ 本生 純米吟醸」。
グラスを近づけるだけで、メロンや洋ナシを思わせる華やかなアロマがふっと立ちのぼる。
ひと口でジューシーな甘みがほどけ、やわらかな酸が輪郭を整え、控えめなビターが後味を締める。
生酒のフレッシュさと十四代らしい“品”が同居する、完成度の高い一本でした。

十四代 槽垂れ 本生 純米吟醸のボトルと枡こぼしのグラス|熱海ミニ横丁(伊豆半島合同会社)での提供シーン
高木酒造(山形)の人気銘柄「十四代 槽垂れ 本生 純米吟醸」。
熱海の伊豆半島合同会社/熱海ミニ横丁にて、枡こぼしのグラスで。2025年4月26日撮影。

酒造りの背景

銘酒「十四代」を手がけるのは山形県の高木酒造。
「槽垂れ 本生」は、搾りの工程で槽(ふね)から自然に滴り落ちる雫をそのまま生詰めした贅沢仕様です。
火入れをしない生酒ならではの瑞々しさと、十四代らしい上質なバランスが魅力。

外観

きらりとした透明感。
グラスの脚に沿う細かなティアーズがゆっくり落ち、適度な粘性も感じられます。

十四代 槽垂れ 本生の金色キャップを手にした瞬間。枡や小皿が並ぶテーブル風景|熱海ミニ横丁(伊豆半島合同会社)
熱海の伊豆半島合同会社/熱海ミニ横丁にて撮影。
十四代 槽垂れ 本生の金色キャップ、枡や酒肴が並ぶテーブルとともに(2025年4月26日)。

香り(アロマ)

メロン、洋ナシ、白い花。
開栓直後からふわりと立ち上がるフルーティーな香りが印象的で、生酒らしいフレッシュさが際立ちます。

味わい(パレット)

口に含むと、みずみずしい甘みがすっと広がります。
すぐにやわらかな酸が輪郭を整えるため、べたつきは皆無。
中盤にごく控えめなビターが現れ、全体をきりりと引き締めます。
雑味がなく、終始エレガントな構成。

質感(テクスチャー)

口当たりはシルキーで、滑らかに喉を流れます。
余韻の入り口でほんの少し張りを残しつつ、清潔感のあるキレへ移行。

余韻(フィニッシュ)

甘みの名残と微細なビター、そしてクリアなキレが同心円状に広がります。
余韻は中程度〜やや長め。香りの記憶が心地よく滞在します。

適温と酒器

8〜10℃の冷酒がベスト。
香りを引き寄せるため、うすはりのワイングラスがおすすめです。

おすすめペアリング

  • 白身魚の刺身(ヒラメ、鯛)……繊細な甘みを壊さず、うまみのレイヤーを足します。
  • カプレーゼ……ミルキーなモッツァレラとトマトの酸が酒の輪郭に同調。
  • だし巻き卵……出汁の甘みと相思相愛。余韻の軽いビターが後味を整えます。

どこで飲んだ? いくらだった?(一次情報)

飲酒日は2025年4月26日
熱海の「伊豆半島合同会社 / 熱海ミニ横丁」にて”もっきり”で試飲しました。
参考価格は一合約3,000円(720ml)
入手難度が高いプレミア酒のため、信頼できる飲食店のバイザグラス提供を狙うのも有効です。

スペック表

銘柄十四代 槽垂れ 本生 純米吟醸
蔵元高木酒造(山形県)
特定名称純米吟醸
精米歩合50%
使用米詳細非公開(山形県産米の可能性)
アルコール度数16%
日本酒度非公開
酸度非公開
価格(参考)5,000円(720ml)

甘辛・濃淡チャート

濃醇 淡麗 甘口 辛口 中庸 やや甘口・中庸〜やや濃醇

香味レーダーチャート

香り 旨味 キレ 余韻 香り:5 旨味:4 酸:3 キレ:4 余韻:4

ボトル裏ラベル & 認証ステッカー

十四代 槽垂れ 本生 純米吟醸の裏ラベルのクローズアップ|保管方法と「製造年月より3ヶ月以内」表示、枡や小皿が並ぶテーブル|熱海ミニ横丁(伊豆半島合同会社)
槽から垂れた雫をそのまま生詰めした新酒と記載。
保管方法の注意と「製造年月より3ヶ月以内」の飲用推奨が読み取れる裏ラベル。熱海の伊豆半島合同会社/熱海ミニ横丁にて撮影(2025年4月26日)。

評価

  • 香り:★★★★★
  • 味わい:★★★★★
  • コスパ:☆☆☆☆☆
  • 総合評価:★★★☆☆

モイの〆酒評

華やかさとジューシーさが見事に両立。
生酒の瑞々しさを、過度な甘さやアル感に傾けず“品”でまとめるのが十四代です。
入手は難しく価格のハードルもある。
それでも一度グラスを傾ければ「なるほど」と頷く説得力がある。
記憶に残るのは、甘みでも酸でもなく〈余韻のバランス〉。
熱海の夜風とともに、静かに忘れがたい一杯でした。

購入のコツ

地酒専門店の入荷情報をこまめにチェックし、抽選や会員優先案内を活用しましょう。
飲食店でのバイザグラス提供に出会えることもあるため、日本酒に強い店をリスト化して巡回するのが近道です。

他銘柄との比較(同系統の体験軸)

  • 「フルーティー×ジューシー×上品」軸では、而今の特定ロットや新政の一部生酒と比較が楽しい。
    十四代は香りの伸びと余韻の均整で一歩リードします。
  • 「甘みの質感」軸では、甘やかでもベタつかない“軽やかな甘み”が特徴。
    スイート寄りが苦手な方にもすすめやすいバランスです。

関連記事

華やかな生酒の比較テイスティング
華やか生酒の比較テイスティング|香りの伸びと余韻のキレを比べる
甘みの質感と酸のバランスで見る“ジューシー系”の魅力。
生酒をもっとおいしく飲むグラス選び
うすはり×冷酒=最強? 生酒をもっとおいしく飲むグラス選び
口当たり・香り・温度帯の最適解を探る。

※ 本レビューは実体験に基づく主観的評価です。コンディションや保管・提供温度により印象は変わる可能性があります。

※当サイトでは20歳未満の方の飲酒を推奨しておりません。お酒に関する情報は20歳以上の方を対象に掲載しています。ノンアルコール飲料の紹介も、20歳以上の方を対象としています。

目次