七回笑えば福が来る。
七笑酒造、こちらで小休止しませんか。
蔵名の「七笑」は“笑う門には福来る”、七回笑えば七福が来るという祈りを込めて。
木曽福島の宿場町に、やわらかな灯りと杉玉が下がる直売所があります。
目次
外観
黒塗りの木組み、丸い杉玉、木製看板。
中山道の空気を連れ込む玄関が、旅人をやさしく迎えます。
店内と品揃え
バックライトに浮かぶボトルたち。
定番から季節酒、にごりや吟醸まで、価格札が見やすく初見でも選びやすい導線です。
受賞と展示
- 全国新酒鑑評会:近年の受賞歴あり(年度により変動)。
- ワイングラスでおいしい日本酒アワード:純米吟醸などで金賞・最高金賞の受賞実績。
- 世界酒蔵ランキング:上位入賞実績(店内に受賞プレート掲示)。
趣ある意匠
のれんをくぐれば、木の香。
丸窓からこぼれる木漏れ日が、こころの速度をひとつ落としてくれます。
試飲・見学
- 店頭での利き酒:随時。
- 蔵見学:平日・要予約/無料/所要20〜40分(目安)。
団体は事前相談推奨。
基本情報
- 名称:七笑酒造株式会社(ななわらいしゅぞう)
- 住所:長野県木曽郡木曽町福島5135
- 電話:0264-22-2073
- 営業時間(目安):8:00〜18:00(季節等で変動あり)/年始一部休。
- アクセス:JR木曽福島駅より徒歩約10分。
- 駐車場:あり(目安:3台)。
- 公式サイト:https://www.nanawarai.co.jp/
地図
モイのレポ
訪れた時に女将さんにアノ話を、聞いてみました。
そう……七笑の看板。
この辺りで七笑の看板は、どこでも見かける様な。
まるで首都高の『きぬた歯科』のような出現率。
『看板の管理は大変で…』
とのこと。
木曽の澄んだ水と空気の醸す酒。
クーラーボックスに入らなそうなので購入酒は全て自宅へ送ってもらいました。
蔵元直送の青いテープが酒心をくすぐりますね。
人は歩き、迷い、また歩く。
笑って一献、七つ数えたら、福が来る。
関連記事
- 天領酒造(下呂)|老舗の直売と飲み比べ
- 下呂温泉 菊半旅館 宿泊レポ
- (予告)よなよなエール 大人の醸造所見学ツアー|体験記
※当サイトでは20歳未満の方の飲酒を推奨しておりません。お酒に関する情報は20歳以上の方を対象に掲載しています。ノンアルコール飲料の紹介も、20歳以上の方を対象としています。
用語で迷ったら
酒語辞典 |mohilog
日本酒・ワイン・ビール・ウイスキーの用語を五十音で横断検索。