「静岡が好きだから」から生まれたラガー|サッポロ 静岡麦酒の成り立ち・味わい・最適温度とペアリング完全版

サッポロビール 静岡麦酒をモイが自宅で撮影

旅の途中で出会う“その土地の一杯”。静岡でそれを担うのがサッポロ「静岡麦酒」
麦芽100%の厚みと、食に寄り添うキレ。ご当地限定にありがちな奇をてらわず、毎日の杯に耐える作りだと感じる。

目次

静岡麦酒とは|生まれた経緯とメーカーコンセプト

きっかけは「静岡を一番愛するビール会社になろう」という社内ムーブメント
2012年に静岡県限定ビールの構想が決まり、静岡出身社員ら「チーム静岡っ子」が結成。開発期間わずか半年で、2013年2月23日〈富士山の日〉に樽生を県内でリリース
狙いは「静岡の食と風土に合う、静岡のためのビール」。製造は焼津市の静岡工場。麦芽100%、きめ細かな泡と爽やかな後味を特徴に据える

購入メモ|一次情報

入手は缶の数量限定回に合わせて購入。350ml缶を5℃まで冷やし、薄肉のパイントへ勢いよく注ぎ炭酸を立て、泡は1.5〜2cmキープ
別日に7〜8℃で再テイスティング。温度が上がるとモルトの甘みが少し顔を出し、穀物ニュアンスが穏やかに広がる。低温はキレ重視

外観|グラスに注いだ表情

やや濃いゴールド。泡はきめ細かく白く、持続は中程度。炭酸は細かく立ち上がる

サッポロ 静岡麦酒の缶 正面。白×青に金の星。ふじのくに限定と麦芽100%表示
白×青に金の星。ふじのくに限定の誇りが前面に出るデザイン

香り(アロマ)

立ち香は穏やかな穀物香。温度が上がるとビスケット、ほのかなハーバル。ホップは控えめに、輪郭を整える役回り

味わい(パレット)

口当たりはクリーン。麦芽のコアが中域に座り、苦味は中程度で速やかに収束。
麦芽100%の厚みがあるのに、後味は軽い。静岡の魚介や出汁に干渉しない設計が見える

質感(テクスチャー)と余韻

当たりはスムース。発泡は中。余韻は短〜中で、淡い穀物の甘みが細い線で残る。余韻は引き際がきれい

適温とグラス

おすすめ温度は5〜7℃。5℃でドライ志向、6〜7℃で麦の甘みを少し拾う。
グラスはノニックパイントか小ぶりのチューリップ。泡高は1.5cmを目安

ペアリング提案(静岡の“おいしい”+手軽枠)

  • 桜えびのかき揚げ|香ばしさと甘みを麦芽のコアが受け、油分はキレで断つ
  • 静岡おでん(牛すじ・黒はんぺん)|出汁の旨味とやわらかな苦味が調和
  • 鰹のたたき|燻香と酸味に、麦の甘みと苦味が橋を架ける
  • スーパー:黒はんぺんフライ(惣菜)|衣の油分×ドライな後味が相性良好
  • コンビニ:枝豆(塩ゆでパック)|塩味と青みが軽い苦味を引き立てる

スペック表

商品名静岡麦酒(しずおかばくしゅ)
スタイルラガー(ピルスナー系)
アルコール度数5%
原材料麦芽ホップ(麦芽100%)
製造サッポロビール 静岡工場(静岡県焼津市)
販売形態静岡県内の飲食店向け樽生+県内限定の缶〈数量限定〉
容量350ml(缶)ほか 樽生
メーカーサッポロビール株式会社(日本)

甘辛・濃淡チャート(ビールver.)

横軸=甘み↔ドライ、縦軸=ライト↔フルボディ。
本品は「ややドライ×ミディアム」。麦の中域と後味の軽さが同居

甘み ドライ ライト フル 静岡麦酒

香味レーダーチャート(ビールver.)

軸=ホップ香/麦芽コク/苦味/キレ/余韻。5段階評価の目安。
ホップ香3、麦芽コク3.5、苦味3.5、キレ4、余韻3.0のイメージ

ホップ香 麦芽コク 苦味 キレ 余韻

黒ラベルとの違い(要点まとめ)

  • 原材料|静岡麦酒は麦芽100%。黒ラベルは麦芽ホップに加え米・コーン・スターチを併用
  • コンセプト|静岡麦酒は「静岡の食・風土に合う、静岡のためのビール」。黒ラベルは全国基準で“完璧な生”を目指すフラッグシップ
  • 流通|静岡麦酒は県内樽生+県内限定の缶〈数量限定〉。黒ラベルは全国通年
  • 味の傾向|静岡麦酒は中域に麦の甘み、苦味は中程度で後味が軽い。黒ラベルは苦味のキレがやや強く、後味はクリーン寄り
  • 度数|ともに5%。飲用シーンは食中の幅広さで共通

人気度・入手性

県内樽生として高評価を得ており、缶は数量限定で定期的に発売されるため、ECでは予約枠が設けられることもある。地域限定×希少性で話題化しやすい一方、「いつでも買える」商品ではない点は留意

ビールとしての立ち位置|誰に刺さるか

ラガーの素直さを求めつつ、土地の食と会話させたい人へ。
旅行の一本としてはもちろん、日々の食卓に置いても過不足がない。派手さでなく“整い”で魅せるタイプ

モイの〆酒評

麦芽の真面目さと後味の軽さで「静岡の一杯」を描く
地元の器用さというか、肩肘張らない旨さ。樽で出会えたら迷わず頼む


※当サイトのアルコール情報は20歳以上の方向けです。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。飲み過ぎと飲酒運転にはご注意を。

※当サイトでは20歳未満の方の飲酒を推奨しておりません。お酒に関する情報は20歳以上の方を対象に掲載しています。ノンアルコール飲料の紹介も、20歳以上の方を対象としています。

目次