萩原まち歩き|天領酒造→和菓子処かつぶん→天狗で巡る午後のモデルコース

下呂 萩原の水

「人は歩き、迷い、また歩く——
それで、いいのだ。」
飛騨萩原の通りに光が差す。蔵の香り、抹茶の涼、鉄板の音
今日は、天領酒造
和菓子処かつぶん
天狗(鶏ちゃん)
の順で巡る、ゆったりまち歩きです。

天領酒造|蔵元限定酒と試飲ガイド和菓子処かつぶん|抹茶くずきり天狗|鶏ちゃん発祥の名店

目次

まち歩きの全体像(所要70〜100分)

  • 立ち寄りは3か所だけ。写真と試飲・甘味・食事をゆっくり楽しむ。
  • 順番は“蔵→甘味→食”。口が疲れない流れで満足度アップ。
  • 夏は水分+日陰休憩をこまめに。無理せずマイペースで。

立ち寄り①:天領酒造|蔵元限定酒と試飲の時間

米と酵母の香りに包まれて、冷蔵庫のラインナップを眺めるひととき。
まずは蔵限定の一本をチェック。試飲は軽め→コクの順で。旅の最初に味覚を整えるのがコツ。
詳しくは → 天領酒造|飛騨萩原で蔵元限定酒と試飲を楽しむガイド

立ち寄り②:和菓子処かつぶん|抹茶くずきりで涼をすくう

天領酒造の向かいに、格子の影と手書きの品札がやさしく迎える甘味処。
おみやげにも自分用にも抹茶くずきりがおすすめ。氷水で冷やして“つるり”と一口、奥深いほろ苦さと甘みがすっと抜ける。
詳しくは → 和菓子処かつぶん|やさしい甘みと昭和の風

立ち寄り③:天狗|鶏ちゃん発祥の名店で締めの元気を

鉄板の音、味噌の香り。注文後に揚げる“できたて”の惣菜は、散策の締めに最適。
持ち帰りの鶏ちゃんは、野菜とじゅわっと絡む甘辛みそで、ごはん派もビール派も満足の力強い一皿。
詳しくは → 鶏ちゃん発祥の名店「天狗」萩原の真ん中で、鶏ちゃんが呼んでいる

ルート&マップ(位置関係がひと目でわかる)

それぞれの場所は徒歩圏内。位置関係は下のマップで確認できます。(スマホはピンチ操作でOK)

行程まとめ(ひと目でわかる早見表)

スポット 滞在目安 何ができる 注目ポイント 詳細
天領酒造 15〜25分 蔵元限定のチェック/試飲 軽め→コクの順で口慣らし 記事へ
和菓子処かつぶん 15〜20分 抹茶くずきり購入/小休止 氷水で“つるり”の涼をすくう 記事へ
天狗(鶏ちゃん) 30〜40分 鶏ちゃんで締めの元気 鉄板の湯気は写真が映える 記事へ

服装・持ち物

  • 夏:帽子/ハンディファン/タオル/ペットボトル(保冷スリーブが便利)。
  • 雨天:折りたたみ傘+防水の小さめトート。路地は滑りやすい箇所に注意。
  • 現金少量(小規模店の備えとして)と、モバイル決済の両立が安心。

よくある質問(FAQ)

Q. 子連れでも楽しめますか?
A. 3スポットとも短時間滞在でOK。試飲は大人だけ1杯100円のコインを購入、路上は手つなぎで安全に。

Q. 暑さ対策は?
A. ルートは短いので、店内で小まめに涼を。蔵→甘味→食の順は体にも優しい流れです。

実用メモ

  • 定休日・営業時間は各記事の最新情報を確認(季節で変動あり)。
  • 支払い方法や駐車場の有無も各記事に記載。迷ったら電話で確認を。
  • 写真は人が少ない時間を狙うと、通りの陰影がきれいに写る。

次は、下呂温泉・菊半へ

萩原で「蔵→甘味→食」を楽しんだら、天下の三名泉・下呂温泉へ。
源泉かけ流しの湯と、旅の夜を整える夕食が待っています。
下呂温泉 菊半旅館の宿泊レポ(次の記事)

関連記事

◀ 前:— | 次:下呂温泉 菊半旅館へ

さあ、歩いてみよう。午後の光は、歩く人のポケットでそっと熟れる

※当サイトでは20歳未満の方の飲酒を推奨しておりません。お酒に関する情報は20歳以上の方を対象に掲載しています。ノンアルコール飲料の紹介も、20歳以上の方を対象としています。

目次