目次
霧ヶ峰 “ゆる登山”|車山肩から車山山頂へ
高原に降った一滴は、地をくぐり、やがて酒となり湯となる。
歩けば、風は背を押し、道は物語になる。
早朝がおすすめ。無料駐車場はすぐ満車になりやすく、満車時は有料駐車場(目安1,000円)へ。写真で順路と注意点をまとめました。
上諏訪からのアクセス
- 車:JR上諏訪駅周辺→(ビーナスライン)→霧ヶ峰・車山肩/八島ヶ原湿原へ約30〜50分。
休日は早朝着が快適。路肩駐車は厳禁。 - 公共交通:上諏訪駅から季節運行の路線・臨時バスで霧ヶ峰方面(最新ダイヤは公式で確認)。
駐車場のポイント
- 無料駐車場:台数に限りあり。朝のうちに満車になりがち。
- 有料駐車場:周辺に複数。料金目安 1,000円/日。小銭・キャッシュレスいずれも準備を。
- 混雑日は八島ヶ原湿原 ↔ 車山肩のどちらに停めるかを現地状況で柔軟に。
コース概要(距離・時間)

- 車山山頂ピストン(起点:車山肩/コロボックルヒュッテ前)
往路 約1.6km・45〜60分 / 復路 約1.6km・30〜45分(合計 約3.2km・75〜105分)
岩混じりの登山道。風が強い日が多いので体温管理を。 - 八島ヶ原湿原ぐるり(木道周回)
距離 3.5〜4.0km / 時間 60〜90分 / 高低差 小・ほぼ平坦
木道・砂利道が中心。ぬかるみ日は防水シューズ推奨。
※上記はあくまで目安。天候・混雑・体調で変動します。
写真でたどる登頂ルート(車山)






不思議な動きに見惚れるといきなり牙で襲われる可能性もあります。必ず距離を保ち静かに観察。餌付けは絶対にしない。

八島ヶ原湿原(周回コース)


コロボックルヒュッテ(車山肩)

バイオトイレ(場所と使い方)


装備と心得(高原の基本)
- 装備:歩きやすい靴/ウインドシェル/レインウェア上下/飲料500–1000ml/行動食/帽子・日焼け止め/モバイルバッテリー。
- 天候:晴れていてもガス・強風は常連。体温調整できる重ね着で。
- マナー:木道・ロープ内を歩行/植物・野生動物に触れない/ゴミは必ず持ち帰る。
霧ヶ峰の山火事と安全情報(参考リンク)
注意!乾いた草原は、風ひとつで表情を変える。
短距離=安全ではありません。
高原は一瞬で状況が変わります(防寒・雨具必携)。
リスクはゼロではありません。計画と撤退判断をしっかりと。
最新の通行止め・告知は公式情報を必ず確認してください。
下記はブックマーク推奨の一次情報です。
- 霧ヶ峰自然保護センター|霧ヶ峰火災のその後(焼損約180ha・経過)
- 諏訪市|霧ヶ峰高原の林野火災は鎮火しました(2023/5/5 12:26)
- 霧ヶ峰自然保護センター|交通情報(通行止め等のお知らせ)
- ビーナスライン公式|最新情報・冬期通行止め等
- 霧ヶ峰へ行こう(諏訪観光協会)|ビーナスライン冬期通行規制
- 霧ヶ峰自然保護センター|八島ヶ原東のバイオトイレ設置(設置場所一覧あり)
- 霧ヶ峰へ行こう(諏訪観光協会)|冬季使用可能トイレ
【お願い】強風・乾燥日は入山判断を慎重に。ロープ外立入・火気厳禁/異常時は安全確保のうえ 119。
最終更新:2025/8/13
モデル行程(車山ピストンの例)
- 07:00〜10 車山肩(無料P確保の目安)
- 07:30 登山開始 → 08:15〜30 山頂着(休憩10分)
- 08:40 下山開始 → 09:15 車山肩
- 09:30 コロボックルヒュッテで休憩 → 10:30 八島ヶ原へ移動(周回60〜90分)
- 12:30〜 上諏訪で足湯で〆(任意)

Googleマップ(主要スポット)
水の物語(霧ヶ峰 → 諏訪五蔵 → 諏訪湖 → 上諏訪温泉)
やがて諏訪の街に下り、諏訪五蔵の仕込み水となり、諏訪湖を巡り、上諏訪温泉として湯気を上げ天へ。
水の循環を身近に感じられる
諏訪の町
霧ヶ峰を歩いた一歩が杯の味、湯の温度にも、そっとつながっている。